最終更新日:2018年10月17日
■NBT・新育種技術関連年表

年 | 日本の動き | 欧州の動き | 米国などの動き | 市民運動など | 研究論文など |
---|---|---|---|---|---|
2018 |
7月)近畿大学水産研究所は、ゲノム編集技術を使い筋肉の成長抑制遺伝子をノックアウトし可食部を1.2倍にしたマダイを作出。最終的に海中養殖を狙う
日経
7月)環境省は専門委員会でゲノム編集の規制に関する議論を開始し、ノックアウトは規制しない方針を示した。毎日
5月)環境省はゲノム編集とカルタヘナ法の関係整理に 着手|
![]()
1月)近畿大がゲノム編集で開発の「マッスルマダイ」 朝日
|
5月)英国ロザムステッド研究所はオメガ3脂肪酸を作るゲノム編集アマナズナの屋外試験を行うと
発表
1月)欧州司法裁判所は新育種技術に関し、ゲノム編集がGMに含まれるが組み換え核酸や他のGM生物を含まなければGMではないとする法務官の
見解を発表
|Greens/EFA
|FoE
|Guardian
1月)英国コーヴ環境相はEU離脱後にゲノム編集動物が英国で販売される可能性があると語った Telegraph
|
4月)米国Calyxt社はゲノム編集による高オレイン酸大豆の商業栽培を発表|
![]() |
9月)第9回GMOフリー・ヨーロッパ会議は世界中のゲノム編集生物が国際的な登録の枠組みで管理されるされること求めると宣言
8月)日本消費者連盟などはゲノム編集技術等検討会にゲノム編集作物を遺伝子組み換え作物と統合して規制するよう求める意見書を提出|
![]()
7月)生活クラブ生協はゲノム編集作物には食品としての安全性、生物多様性などで懸念が残るとして、国に予防原則に則ること、情報の開示、トレーサビリティと表示制度の確立を求める意見を 発表
|
6月)理研などの研究チームはゲノム編集で芽に毒を含まないジャガイモを外来遺伝子を含まない手法で開発したと発表 読売
1月)カネカと農研機構は小麦の品種改良を短期間で可能にする新技術「インプランタゲノム編集技術」を開発と発表
1月)森林総合研究所などはゲノム編集を使い無花粉スギの作出手法を開発 日経
|
年 | 日本の動き | 欧州の動き | 米国などの動き | 市民運動など | 研究論文など |
2017 |
10月)農研機構は初のゲノム編集によるシンク能改変イネの稲刈りを行なった| 共同
7月)毎日新聞は食の安全の観点からも議論を進めるよう求める 社説 を掲載
4月)農研機構はゲノム編集によるシンク能改変イネが承認され5月より屋外試験栽培を始めると 発表
4月)弘前大学と農研機構は、ゲノム編集した台木に接木したジャガイモによる屋外栽培試験を始めると 発表
2月)文科省の意見聴取会合で、ゲノム編集によるシンク能改変イネとメチル化修飾ジャガイモが 議題 に
|
11月)農研機構はゲノム編集にも応用できる、植物個体に直接遺伝子を導入する技術をコムギで開発と 発表| Scientific Reports
10月)北海道大学などの研究チームは、ゲノム編集により大豆を大きくすることに成功 日農
7月)東京理科大の研究チームはゲノム編集によりでんぷんの成分アミロースを大幅に減らしたジャガイモを作出と発表| 読売
4月)京都大学などの研究チームは、ゲノム編集により筋肉成長抑制遺伝子の一部を切断し働かないようにした「太りやすい」マダイの形質が子孫に引き継がれるのを確認|記事
2月)記事:「ゲノム編集技術による家畜改良、米専門家らの期待と警鐘」 AFP
|
|||
年 | 日本の動き | 欧州の動き | 米国などの動き | 市民運動など | 研究論文など |
2016 |
3月)農林水産技術会議事務局、『NPBTを巡るGM規制等の動向について』を公表
2月)弘前大学の低アミロース・低アクリルアミドポテトを、エピゲノム編集と接ぎ木技術によって、導入した遺伝子が塊茎に残らないようにしたジャガイモの栽培試験について文科省・意見聴取会合で 議論
|
||||
年 | 日本の動き | 欧州の動き | 米国などの動き | 市民運動など | 研究論文など |
2015 |
9月)農水省「新たな育種技術研究会」、報告書を 公表 | ●
新たな育種技術研究会報告書の概要 -ゲノム編集技術等の新たな育種技術(NPBT)を用いた農作物の開発・実用化に向けて ●
NPBTの可能性(有用な農林水産物の効率的な開発) ●
ゲノム編集技術等の新たな育種技術(NPBT)を用いた農作物の開発・実用化に向けて
|
10月)ニュージーランドは、14年の最高裁判決を受けてゲノム編集技術を従来のGMと同様に規制する方針を発表 記事
|
|||
年 | 日本の動き | 欧州の動き | 米国などの動き | 市民運動など | 研究論文など |
2014 |
3月)農水省、『欧米における新たな育種技術の開発・規制政策や開発動向等に関する調査業務報告書』を公表
|
|
5月)ニュージーランド最高裁はゲノム編集技術をGM規制の対象に含める判決 記事
|