最終更新日:2019年7月18日
トップ > 遺伝子組み換え汚染
ゲノム編集・新育種技術(41)
企業合併・買収(18)
生命特許(6)
BSE(44)
畜産・クローン(15)
農業(9)
農薬(345)
食・食品汚染・食育(45)
放射能汚染(23)
放射線照射(5)
FTA(4)
反グローバリズム(15)
環境(9)
生態系(1)
地球温暖化(12)
その他(17)
気になる本とビデオ(2)
2022年

更新:2015.08.21
更新:2022.04.13
更新:2022.05.12
New!
更新:2022.06.20
New!
更新:2022.06.06
New!
更新:2022.06.20
New!
更新:2022.06.22
カテゴリー
最新の農と食
2022.06.29 No.1135
2022.06.28 No.1134
2022.06.27 No.1133
遺伝子組み換え汚染
- 2019.07.18 米国GM小麦自生 農水省 米国産小麦輸入停止せず
- 2019.07.13 4度目の自生GM小麦は2種類のグリホサート耐性
- 2019.06.08 米国:4度目のGM小麦自生を確認 今回もラウンドアップ耐性品種
- 2018.07.21 GM小麦自生で輸入停止のカナダ産小麦の輸入を再開
- 2018.07.14 カナダ小麦輸入再開へ 未承認GM小麦自生でストップ
- 2018.07.10 東洋紡 遺伝子組み換え酵母菌を海に流出させる
- 2018.06.29 タイ産パパイヤサラダから未承認GMパパイヤ
- 2018.06.22 カナダ産小麦:GM自生で輸入停止も早期に再開か
- 2018.06.16 カナダでGM小麦の自生 農水省はカナダ産小麦を輸入停止
- 2017.12.17 未承認GMペチュニア 違法流通60品種に拡大
- 2017.12.09 スイス:遺伝子組み換えナタネで汚染される鳥のエサが見つかる
- 2017.11.30 農水省:3年連続してこぼれダネの生育を確認 遺伝子組み換えワタ生育調査結果
- 2017.08.12 GM食品汚染:米国産食品より未承認GM米成分を検出
- 2017.05.31 広がるGMペチュニア汚染 新たに10品種を回収へ
- 2017.05.11 未承認GMペチュニアはオランダで組み換えか
- 2017.05.10 未承認GMペチュニア 混入が見つかりタネ・苗を回収へ
- 2017.02.05 絶えない輸入種子の遺伝子組み換え汚染
- 2016.08.03 農水省 米国産小麦の輸入・売渡を一時停止 近いうちに解除か
- 2016.07.30 米国:モンサントの除草剤耐性GM小麦の自生見つかる
- 2016.07.27 韓国 輸入飼料用小麦からGM品種を検出
- 2016.07.07 相次ぐ未承認GMパパイヤの検出 氷山の一角か
- 2016.06.17 相次ぐGM汚染 立て続けにGM菌の垂れ流しが発覚
- 2016.04.29 非GM原料のトウモロコシ菓子からGM成分 農民連食品分析センターが検査
- 2016.04.15 中国で広範囲なGM汚染が見つかる グリーンピースが公表
- 2016.01.18 中国産冷凍パパイヤから 未承認GMパパイヤ検出
- 2015.07.08 CBAN カナダのGM食品の低レベル汚染容認方針を非難
- 2015.06.24 フランス:クラゲの遺伝子を組み込んだGMラム肉が流通
- 2015.06.23 農薬やGMで汚染されるエサで安全性試験 崩れる「安全」の根拠
- 2015.05.22 名古屋大学 GM実験の植物が構内で自生 不活化処理にミス?
- 2015.03.26 農水省 5種類の輸入種子のGM検査法を確立と公表
- 2015.03.26 輸入時検査見つかるでGM汚染 ワタ種子は高率でGM汚染
- 2015.03.07 未承認GM米を検出 中国産ビーフンに回収命令
- 2014.12.25 市販のワタ種子にGM種が混入 汚染の広がりは不明 農水省は回収を指示
- 2014.12.20 オーストラリア:GM混入0.9%容認へ有機基準を見直しか
- 2014.11.20 輸入パパイヤから未承認GMパパイヤ 今年6件目
- 2014.10.22 米国:「Natural」表示加工食品からGM成分
- 2014.09.30 米国:オレゴンの自生GM小麦は迷宮入り 新たに試験圃場でGM小麦の自生が見つかる
- 2014.03.28 輸入トウモロコシのこぼれ落ち 自生は1個体だけ 農水省が初の調査結果を公表
- 2014.03.14 氷山の一角 増加傾向の低レベルGM汚染 FAO調査
- 2014.02.14 広がる自生GMナタネ 浮びあがるGM汚染無策
- 2014.02.12 EU議会:ハチミツのGM花粉 0.9%まで表示なしを承認
- 2014.02.12 メキシコ:GM大豆の花粉が蜂蜜を汚染
- 2014.02.02 種子から製造まで完全分別管理 NON-GMコーン確保に直接契約栽培
- 2013.12.28 中国:未承認GMトウモロコシ54万トンの輸入を拒否
- 2013.10.11 ロールキャベツにGMパパイヤ 自主回収へ
- 2013.10.05 自生GMパパイヤ:今年は見つからなかったが
- 2013.09.24 農水省調査:輸入港周辺のGM作物自生 増加傾向も
- 2013.07.30 カナダ:野鳥によるGM小麦汚染の可能性
- 2013.07.12 GM小麦:韓国は輸入再開に踏み切る
- 2013.07.10 タイ産未承認GMパパイヤ:ペットフード用を食用“転売”
- 2013.07.05 やっと始まったGM小麦検査 汚染ルートは迷宮入りか?
- 2013.05.30 米国:違法なGM小麦汚染が見つかる
- 2012.06.19 止まらない未承認GM米検出
- 2011.02.25 沖縄でGMパパイア汚染 台湾で開発中の品種
- 2010.12.31 神奈川県、遺伝子組み換え交雑防止条例を施行へ
- 2007.10.04 低レベル汚染も不問に コーデックス・バイテク特別部会
- 2007.09.28 バイエルのGMナタネで1500ヘクタールが汚染
- 2007.06.13 EU 有機農産物に0.9%のGM混入を認める
- 2007.05.28 GMトウモロコシ分別は26%だけ 新たなGM汚染の可能性も
- 2007.05.02 中国産未承認GM米 EU向け飼料として流通
- 2007.04.26 新たな未承認GMトウモロコシ汚染の可能性
- 2007.03.09 米国で新たなGM米汚染 BASFの非GM米で見つかる
- 2007.02.22 北海道、交雑試験の詳細を公開 大豆は220mでも交雑
- 2007.02.21 英国:GM混入0.9%容認へ 有機基準を改定
- 2007.02.20 北海道交雑試験 イネは237mでも交雑 国の指針は30m
- 2007.02.15 中国産GM米汚染 今度は福島の大福
- 2007.02.07 京都府GM交雑防止指針を公表 国の2倍の隔離距離
- 2007.02.06 北海道 GM作物屋外栽培計画 今年度はなし
- 2007.02.02 出荷されていた中国産GM汚染のビーフン
- 2007.01.30 中国産GM汚染米 味の素など5社製品回収へ
- 2007.01.27 輸入中国産ビーフンなどにGM汚染
2007-2022 Organic News Clip