最終更新日:2022年5月19日
トップ > 在来種・自家採種・種苗
ゲノム編集・新育種技術(41)
企業合併・買収(18)
生命特許(6)
BSE(44)
畜産・クローン(15)
農業(10)
農薬(361)
食・食品汚染・食育(48)
放射能汚染(23)
放射線照射(5)
FTA(4)
反グローバリズム(15)
環境(9)
生態系(1)
地球温暖化(12)
その他(17)
気になる本とビデオ(2)
2024年
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月

更新:2015.08.21
New!
更新:2024.09.30
更新:2024.03.23
更新:2024.04.08
更新:2024.06.29
New!
更新:2024.11.23
New!
更新:2024.11.23
更新:2024.05.15
New!
更新:2025.02.28
カテゴリー
最新の農と食
2022.12.29 No.1152
2022.12.25 No.1151
2022.11.30 No.1150
在来種・自家採種・種苗
- 2022.05.19 ロシア ウクライナのジーンバンクを破壊 貴重な遺伝資源を失う
- 2020.05.17 欧州特許庁 従来育種の動植物に特許を認めない決定
- 2019.10.14 遺伝資源分配金増額を渋る先進国
- 2014.12.27 欧州特許庁:モンサントの耐病性トマトの特許を取消し
- 2014.01.29 在来種・固定種の種
- 2014.01.29 未経験でも可 採種農家を募集
- 2014.01.27 【案内】小川町で種採り講演会
- 2014.01.27 そろそろ立春 春播き種子が出てきた
- 2013.10.20 夢の作物? ジャガイモの茎にミニトマト
- 2013.06.13 ドイツ議会 動植物に特許を認めぬ改正
- 2013.06.13 ブロッコリー種子の特許が示す先
- 2013.03.16 ETC Group:[新レポート]進む種子の寡占体制
- 2012.08.12 岩手県:全国初の雑穀ジーンバンクを整備
- 2012.08.12 広島県:ジーンバンク厳選「広島お宝野菜」
- 2012.08.12 有機種苗の現状を知るために セミナー開催
- 2012.05.24 80年間で93%の野菜が消滅
- 2007.10.16 在来作物は生きている文化財、複眼で見た地域の知的財産
- 2007.10.16 東アジア全域でUPOV体制構築を目指す農水省
- 2007.08.19 白米は突然変異の赤米から選抜された
- 2007.08.06 自家採種をテーマにたねとりくらぶの集い 福井県池田町
- 2007.05.19 種苗法で初の摘発 登録品種と知りつつ無断栽培
- 2007.05.19 2007年「たねとりくらぶ」は福井で 焼き畑火入れ(予定)の見学も
- 2007.05.14 有機農業技術会議公開セミナー:有機農業と育種 6月16日
- 2007.05.14 改正種苗法可決成立 懲役10年、罰金1千万円へ罰則強化
- 2007.05.10 無農薬でも収量減らず 有機向きのジャガイモ「さやあかね」
- 2007.05.06 進む種苗の独占化 モンサントは20%を越える
- 2007.04.26 作って、食べて、タネ採りまで 『つくる、たべる、昔野菜』
- 2007.02.20 最終的なターゲットは自家採種の禁止 UPOVの次のステップ
- 2007.02.16 米の新品種に名付け親募集 18日まで
- 2007.02.11 運用開始が近づく極北のジーンバンク GMも除外せず
- 2007.02.07 タイのジーンバンク 消え行く在来米2万種余りを保存
- 2007.01.31 モチ性小麦の新品種「もち姫」 東北農業研究センターが開発
- 2007.01.17 六条オオムギは二条オオムギから進化
- 2007.01.12 知的財産権強化が奪う「種子主権」
- 2007.01.05 知的財産保護強化で「聖護院ダイコン」も使えないことに?
- 2007.01.04 有機固定種・たねの森 2007年春蒔きカタログ
2007-2024 Organic News Clip