最終更新日:2007年3月27日
2007年
 07年 08年 09年 10年 11年
 12年 13年 14年 15年 16年
 17年 18年 19年

2007年3月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
2007.03.28 No.441
2007.03.27 No.440
2007.03.22 No.439
2007.03.13 No.438
2007.03.10 No.437
2007.03.09 No.436
2007.02.28 No.435
2007.02.26 No.434
2007.02.25 No.433
2007.02.23 No.432
2007.02.22 No.431
2007.02.21 No.430
2007.02.20 No.429
2007.02.17 No.428
2007.02.16 No.427
2007.02.15 No.426
2007.02.11 No.425
2007.02.08 No.424
2007.02.07 No.422
2007.02.06 No.421
2007.02.05 No.420
2007.02.04 No.419
2007.02.02 No.417
2007年3月

2007.03.27 No.440
■花粉症緩和GM米 日本人のGM疑念の突破口となるか

 インドのZeenews.comは3月23日、農業生物資源研究所で開発中の花粉症 緩和GM米が、GM食品に対する日本人の疑念を説得するかもしれないと いう記事を掲載した。

 この記事では、日本の消費者の多くがGM技術を疑い深く思っているため、世界的にGM農産物の商業生産が増加するにもかかわらず日本では商業的には大きなものになっていない。しかし、一部の当局者は、花粉症緩和という「健康増進機能」が、GM作物を受け入れさせる最良の機会の一つかもしれないと語ったという。

 また、花粉症緩和GM米の効果は、マウスではうまくいったが、当局者の一人は、「ヒトによる試験の予定はない」とすものの、商業化を望んでおり、花粉症緩和GM米が「食品」なのか「薬」なのかを決める微妙な段階に達したと語ったという。

 ・Zeenews, 2007-3-23

 この花粉症緩和GM米を農業生物資源研究所は、スギの花粉に対する減感作療法であるとしている。減感作療法は、「原因となっている抗原(ここでは花粉)を少しずつ増やしながら注射していく治療法で、簡単に言えば、徐々に抗原に慣れさせて、最終的にはアレルギーが起こりにくい体質に変えていこうというものです」と説明されている。

 ・農業生物資源研究所

 この花粉症緩和GM米について、ISIS(英国:Institute of Science in Society)は2006年3月31日、スギ花粉症緩和GM米の花粉症を緩和させるメカニズムが、ヒトの免疫系へ影響し、その結果、ぜん息を増加させる危険性がある、という警告記事を掲載している。

 ・ISIS(Institute of Science in Society), 2006-3-31

 この2月には和歌山で、スギ花粉を原料とする健康食品を服用したことによるアレルギー症状で意識不明に陥った例が報告されている。厚労省は3月27日、このアレルギー症状について専門家の検討の結果、「スギ花粉を含む食品についても、スギ花粉症の方はこれらを摂食することにより重篤なアレルギー症状を引き起こす可能性がある」として注意喚起を行った。

 ・厚労省, 2007-3-27  ・和歌山県環境生活部食の安全局, 2007-2-26

 先の記事でも言うように「マウスではうまくいった」かに見える花粉症の緩和が、ISIS の警告するような副作用なく実用化されるのか。農水省は2004年ごろ、花粉症緩和GM米を「薬」としてではなく特定保健食品として指定しようとしていたという。「薬」とした場合、ヒトでの治験の実施など費用と時間がかかることになり、こうした手間を省こうとしたものと見られる。この位置づけが実用化への大きな壁となるだろう。