最終更新日:2007年8月6日
2007年
 07年 08年 09年 10年 11年
 12年 13年 14年 15年 16年
 17年 18年 19年

2007年8月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
2007.08.29 No.489
2007.08.25 No.488
2007.08.24 No.487
2007.08.22 No.486
2007.08.19 No.485
2007.08.16 No.484
2007.08.14 No.483
2007.08.12 No.482
2007.08.06 No.481
2007.07.01 No.480
2007.06.26 No.479
2007.06.25 No.478
2007.06.24 No.477
2007.06.21 No.476
2007.06.20 No.475
2007.06.17 No.474
2007.06.13 No.473
2007.06.11 No.472
2007.06.10 No.471
2007.06.09 No.470
2007.06.08 No.469
2007.06.05 No.468
2007.06.03 No.467
2007年8月

■GM作物実用化へオールジャパンを提唱
 始めに結論ありき

 農林水産省農林水産技術会議は8月1日、「遺伝子組換え農作物等の研究開発の進め方に関する検討会」の中間とりまとめを公表した。この検討会は5月22日より6回の会合を開き、研究機関、バイオ企業などからのヒヤリングを重ねて中間とりまとめを決定した。この検討会が、日本における遺伝子組み換え作物の商業栽培を目的としているため、最初から遺伝子組み換え作物の開発中止という選択肢は用意されていないし、消費者の側からのヒヤリングが全くない片手落ちの検討会である。

 今回の「中間取りまとめ」では、その多くを「オールジャパン」による研究開発体制の整備と研究者の育成に割いている。日本の遺伝子組み換え作物の開発には「戦略性がない」と分析し、「首尾一貫した総合戦略が必要不可欠」であるとしている。さらに現状の研究体制は、多くの企業が撤収する中、一部の農水系研究機関や大学に偏り「脆弱」であるとしている。その上で、国家戦略として「選択と集中」に沿って重点化を行うべきであるという。

 しかし、この「中間取りまとめ」で遺伝子組み換え作物の食品としての安全性や交雑防止への言及はほとんどなされていない。この検討会のベースには、遺伝子組み換え作物に対する消費者の不安や安全性への疑念は、開発側の責任ではないと言いたげな内容となっている。消費者の不安感や不信感には「国民とのコミュニケーションの徹底と正しい情報提供が必要不可欠である」と提言しているものの、国民的合意の上で遺伝子組み換え作物の開発を進めるための道筋は、ほとんど何も示されてはいない。「コミュニケーションの徹底」をいうならば、まずは、食品安全委員会遺伝子組み換え食品等専門調査会と提出されたデータの公開、未だに発言者が伏字となっている議事録の是正や、パブリックコメントの回答に見られる木で鼻をくくった態度を改めることから始めてはいかがであろうか。説明責任が求められて久しいが、遺伝子組み換え作物に限らず、政策に関する国の説明責任は果たされているとは思えない。

 今回の検討会のような「始めに結論ありき」のやり方で、果たして、国民的な合意形成が可能なのか、はなはだ疑問と言わざるを得ない。

 ・農林水産省 農林水産技術会議, 2007-8-1

  ※議事概要、配布資料