最終更新日:2007年8月22日
2007年
2007年8月
2007.08.29 No.489
2007.08.25 No.488
2007.08.24 No.487
2007.08.22 No.486
2007.08.19 No.485
2007.08.16 No.484
2007.08.14 No.483
- ダイオキシンに汚染されたグアーガム 原料はインド産
- 食品から摂取するダイオキシン類は1.04pg-TEQ 2006年度調査結果
- ダイオキシン被害は終わらない 9月に国際フォーラム開催
- “未承認GMトウモロコシの混入”を回避 MIR604承認へ
2007.08.12 No.482
2007.08.06 No.481
2007.07.01 No.480
2007.06.26 No.479
2007.06.25 No.478
2007.06.24 No.477
2007.06.21 No.476
2007.06.20 No.475
2007.06.17 No.474
2007.06.13 No.473
2007.06.11 No.472
2007.06.10 No.471
2007.06.09 No.470
2007.06.08 No.469
2007.06.05 No.468
2007.06.03 No.467
2007年8月
2007.08.22 No.486
■前途多難か 教育ファーム推進へ中間整理
農水省は8月20日、5月から3回にわたって開催された「教育ファーム推進研究会」による「中間論点整理」を公表し、意見募集を始めた。締め切りは9月18日。
・農水省, 2007-8-20 ・農水省:教育ファーム推進研究会, 2007-8-20この中間報告では、「教育ファーム」に関する認知の低さの克服に、情報提供や教職員の理解を求めている。農水省の定義する「教育ファーム」は、「農林漁業者など実際に業を営んでいる者による指導を受けて、同一人物が同一作物について2つ以上の作業を年間2日以上の期間行うもの」(2006年4月、消費・安全局長通知)とされている。その上で「単なるイベントのような体験活動は含まれない」としているが、「食育」の場としての内容としては貧弱さは否めない。一方で先駆的な取り組みとしては、すでに2007年4月より福島県喜多方市で特区による小学校での「農業科」の導入が始まっている。この中間報告でも、約3割を割いてその概要を資料として掲載しているが、喜多方市では、小学校3年から6年にかけて授業の一環として取り組まれている。
・喜多方市米国での学校菜園の取り組みについては『食育菜園』(2005年、センター・フォー・エコリテラシー著、ペブル・スタジオ訳、家の光発行)に詳しい。
関連記事 No.456