最終更新日:2013年3月16日
2013年

2013年3月
最近の記事
2022.12.29 No.1152
2022.12.25 No.1151
2022.11.30 No.1150
2013年3月の記事
2013.03.27 No.551
2013.03.22 No.550
2013.03.19 No.549
2013.03.18 No.548
2013.03.16 No.547
2013年3月
2013.03.16 No.547
[反グローバリズム]
■TPP:農業生産の減少は
国際的な食糧価格上昇を招かないか
国際的な食糧価格上昇を招かないか
3月15日の阿部首相のTPP参加宣言に関し、農産物への影響が約3兆億円の減少という政府見解が明らかにされた。公表された試算シナリオ「農林水産物への影響試算の計算方法について」は、次のようないくつかの仮定の上の試算している。
- 卸売価格で計算
- 競合する国産品は、原則として、対象国の輸出余力分だけ
安価な輸入品に置き換わる。残存する国産品の価格は、関
税分のみ減少。
生産減少額=国産品価格×競合する国産品生産量 - 競合しない国産品は、安価な輸入品の流通に伴って価格が
低下する。競合する国産品が輸入品に置き換わる部分の価
格低下率(内外価格差÷国産品価格)の1/2の割合で、
競合しない国産品の価格が低下すると見積もる。
生産減少額=価格低下分×競合しない国産品生産量
その上で、農産物2兆6600億円、林水産物3000億円が減少すると見積もっている。主な品目の減少は次のように見積もられている。
-----------------------------------------------------
米 32% 約1兆100億円
国内生産量の約3割が輸入に置き換わる。それ以外の国内生産は価格下落
小麦 99% 約770億円国内産小麦をセールスポイントとした小麦粉用小麦を除いて置き換わる
大麦 79% 約230億円主食用、味噌用は残る
砂糖 100% 約1500億円すべて置き換わる
トマト 100% 約270億円加工要はすべて置き換わる
牛乳 45% 約2900億円乳製品
鮮度が重視される生クリーム等を除いて全て置き換わる。飲用乳は、大部分が北海道産に置き換わり、他府県は全滅
牛肉 68% 約3600億円4等級及び5等級は残り、他
は一部を除いて置き換わる
豚肉 70% 約4600億円銘柄豚以外は置き換わる
鶏肉 20% 約990億円業務・加工用の1/2が置き換わる
-----------------------------------------------------このほか、でん粉原料作物は100%、いんげんや小豆は高級和菓子用を除いて輸入に置き換わる一方、こんにゃくと茶はほとんど減少しないとみている。
・内閣官房, 2013-3-15農水省の米についての試算は、約3割が輸入に入れ換わり、その価格はキロ117円まで下がると見積もっている(この減少分が6500億円)。残った国産米も、銘柄米であったとしても26%の価格低下を生ずると見積もっている。しかし、試算シナリオでも「短粒種の増産が行われることも想定されるが、その拡大ペースや規模は現時点では予測が困難」と述べているように、この見積もり以上の下落をもたらす可能性も否定できない。
さらに問題となるのは、食糧価格が上昇している状況で、日本が輸入することによる、国際的な食糧価格のさらなる上昇の可能性である。食糧貿易の流れが変わることで、食糧を得られない、得にくくなる人々が増えることは願い下げである。作れる“作物”は作ればよい。TPPの対極にあるのは、生産者と消費者が直接的に結びつく協同組合的な関係、というのはあまりに牧歌的だろうか。