最終更新日:2014年2月10日
2014年
2014年2月
最近の記事
2022.12.29 No.1152
2022.12.25 No.1151
2022.11.30 No.1150
2014年2月の記事
2014.02.25 No.612
2014.02.17 No.611
2014.02.14 No.610
2014.02.12 No.609
2014.02.11 No.608
2014.02.10 No.607
2014.02.02 No.606
2014年1月の記事
2014.01.31 No.605
2014.01.29 No.604
2014.01.27 No.602,603
2014.01.26 No.601
2014.01.22 No.600
2014.01.11 No.599
2014.01.09 No.598
2014.01.04 No.597
2013年12月の記事
2013.12.28 No.596
2013.12.28 No.595
2013.12.28 No.594
2013.12.28 No.593
2014年2月
2014.02.10 No.607
[放射能汚染]
■宮城産ワカメ ストロンチウムは70年代並み
水産物の放射能検査結果そのものが少なく、放射性セシウム以外の核種の測定結果はほとんどない。水産庁は2月5日、宮城県七ヶ浜のノリとワカメのストロンチウム90の調査結果を公表した。検体は、昨年12月採取したものだが、ノリがキログラム当たり0.069ベクレル、ワカメが0.055ベクレルだったとしている。
福島第一原発事故以前の検査データもほとんどない。環境放射線データベースには、1971年から74年にかけて宮城県女川町のワカメのデータがみられるくらいである。それによれば、0.0555〜0.1184ベクレルと、今回の検査データとほぼ同レベルにある。
事故後約3年間で、水産庁が公表しているストロンチウムの検査データはわずか54件でしかない。消費者の間にある水産物の放射能汚染への懸念には、生体濃縮するストロンチウムの検査の少なさも一つの要因であることは間違いない。「安全」を言うのであれば、消費者の懸念払拭にストロンチウムを含む核種の検査の充実が必要だ。
・水産庁, 2014-2-5