
首都圏と静岡県で店舗展開しているスーパーの東急ストアが、NON−GM飼料の低温殺菌牛乳と卵を、自社ブランド「Tokyu Store +」で販売している。
日本は年間約1400万トンのトウモロコシを、米国、ブラジル、アルゼンチンなどから輸入している。その4分の3が飼料用で、残りがコーンスターチなど加工用である。輸入トウモロコシの約7割、1千万トンが遺伝子組み換えと推定されている(農業生物資源研究所)。飼料用トウモロコシの多くがGMトウモロコシであり、NON−GM飼料の肉、卵、乳製品は、一部の生協が意識的に取り組んでいるものの、一般には購入が難しいのが現状だ。東急ストアのお客様相談室によれば、NON−GM飼料の商品は、今のところこの2つだけで、新たなNON−GM飼料商品の計画はないとしている。
・農水省・海外食料需給レポート, 2014-6・農業生物資源研究所
東急ストアの販売するNON−GM飼料の卵は、養鶏専業農協である神奈川中央養鶏農協(神奈川県愛川町、1957年設立)が生産したもので、生産者を彦坂さんに限定している。店頭では、1パック10個が220円前後(税別)で販売されている。神奈川中央養鶏によれば、同農協のNON−GM飼料の卵の多くがパル・システムなどの生協に出荷され、スーパー向けは東急ストアのみ。NON−GMトウモロコシの価格がネックになっているという。
もう一つのNON−GM飼料商品である低温殺菌牛乳は、長野県安曇野産の原乳を使ったもので、タカハシ乳業(群馬県前橋市)が製造し、店頭では1L230円(税別)で販売されている。タカハシ乳業は1950年以来、“低温殺菌ひと筋”に取り組み、現在は、非遺伝子組み換え飼料の徹底」生産体制を構築しているという。
タカハシ乳業のNON−GM飼料の低温殺菌牛乳は、スーパーの成城石井でも、同社のプライベート・ブランド「成城石井牛乳」として、1L約250円で販売されている。
NON−GM商品の購入選択肢が少ない中での、せっかくのこれらのNON−GM商品。消費者がそっぽを向いてしまっては、すぐに店の棚から消えることになる。多少は高くても購入するということは、「遺伝子組み換え食品はいらない!」という主張を、“買う”という行動で示すということでもあり、NON−GMを選択した農家を支えることでもある。これらのNON−GM飼料の卵や牛乳がロングセラー商品となることを期待したい。
近頃、NON−GMの鶏糞や油粕(ナタネ粕)を探している農家も多くなっているという。しかし、残念なことに、神奈川中央養鶏農協のNON−GM飼料の鶏糞は、処理費用がかさむため、GM飼料の鶏糞と混ぜられ、特に分別してはいないとのことだ。
【関連記事】
- 東アジアは農薬のホットスポット 日本はトップ5
- イタリアのパスタメーカー グリホサート懸念からカナダ産小麦の輸入を削減
- 欧州市民団体 EU禁止農薬の輸出禁止と使用した食品の輸入禁止を求める
- 農薬再評価 ネオニコとグリホサートなど優先14品目を告示
- グリホサート系国内出荷量 2019年度は前年比5%減
- 厚労省 GM添加物2品目を承認 18品目が手続き中
- 富山県産大豆から残留グリホサート 日消連などは散布中止要請の公開質問状
- 欧州委員会 2030年までの生物多様性・農業戦略を策定 有機農業を25%に
- ラウンドアップ損賠訴訟 原告は4万3千人に急増
- 「安全」とされるフルピラジフロンもミツバチに有害