最終更新日:2014年9月22日
2014年

2014年9月
最近の記事
2022.05.21 No.1130
2022.05.19 No.1129
2022.05.12 No.1128
2014年9月の記事
2014.09.30 No.631
2014.09.25 No.630
2014.09.24 No.629
2014.09.22 No.628
2014.09.19 No.627
2014年8月の記事
2014.08.21 No.626
2014年6月の記事
2014.06.27 No.625
2014.06.24 No.624
2014.06.12 No.623
2014年9月
2014.09.22 No.628
[農薬]
■日本はネオニコ系農薬アセタミプリドの基準値を見直さず
食品安全委員会は9月9日、ネオニコチノイド系農薬の一つであるアセタミプリドの基準値について、一日摂取許容量(ADI)を0.071mgに、急性参照用量(ARfD)を0.1mgとする健康影響評価をまとめ、10月9日締め切りで意見募集を決めた。
アセタミプリドについては、EUは昨年12月、木村−黒田純子氏らが科学誌PLOS ONEに発表した研究などから、ヒトの胎児や幼児の発達中の脳や神経系に影響を与える可能性を考慮し、一日摂取許容量(ADI)、急性参照用量(ARfD)をともに0.025mgへ引き下げることを提案している。食品安全委員会はアセタミプリドの基準値設定の審査において、このEUの評価を参照している。しかし、意図的に排除したか分からないが、EUが評価の根拠とした木村−黒田純子氏ら論文は、参照文献としてはリストしてはいない。
●アセタミプリドの許容値の比較
・食品安全委員会, 2014-9
・EFSA(欧州食品安全機関), 2013-12-17
・PLOS ONE, 2012-2-29
・食品安全委員会, 2014-9-10
一日摂取許容量 ADI[mg/kg体重/日] |
急性参照用量 AfRD[mg/kg体重] |
|
---|---|---|
EU (2004年制定) |
0.07 | 0.1 |
EU (2013年提案) |
0.025 | 0.025 |
食品安全委員会 | 0.071 | 0.1 |
【関連記事】
No.593 欧州食品安全機関 ネオニコ系農薬の基準値引き下げを提案
カテゴリー
よく読まれている記事
- グリホサートに環境ホルモン作用 妊娠中の暴露が多いほど生まれた女児に影響
- 輸入小麦 米国・カナダ産のほとんどからグリホサートを検出
- 東アジアは農薬のホットスポット 日本はトップ5
- イタリアのパスタメーカー グリホサート懸念からカナダ産小麦の輸入を削減
- 農薬使用量減少もリスクは増加 ネオニコが大きな要因
- 米国:残留農薬はイチゴがトップ
- 住友化学 米種子から販売まで 直播でクボタと共同研究 始まっている企業による農業「囲い込み」
- 神経伝達を遮断 新しいネオニコ系殺虫剤フルピリミン
- グリホサート製剤の補助剤でマルハナバチの死亡率に大きな差 補助剤の評価が必要
- グリホサート販売中止のダイソー 代替品は酢酸系とグルホシネート