最終更新日:2015年04月15日
2015年

2015年4月
最近の記事
2021.04.08 No.1112
2021.04.04 No.1111
2021.03.31 No.1110
2015年4月の記事
2015.04.26 No.663
2015.04.23 No.662
2015.04.18 No.661
2015.04.15 No.660
2015.04.12 No.659
2015.04.09 No.658
2015.04.08 No.657
2015.04.06 No.656
2015年3月の記事
2015.03.29 No.655
2015.03.28 No.654
2015.03.26 No.653
2015.03.21 No.652
2015.03.07 No.651
2015.03.04 No.650
2015年2月の記事
2015.02.25 No.649
2015年4月
2015.04.15 No.660
[遺伝子組み換え]
■食品安全委員会 モンサントの低リグニンGMアルファルファは問題なし

ラウンドアップ耐性GMアルファルファのテスト by AgriLife Today, on Flickr
食品安全委員会は4月14日、モンサントの飼料用低リグニン遺伝子組み換えアルファルファKK179系統について、食品として食べても「ヒトの健康を損なうおそれはない」とする判断を決めた。
評価書によれば、食用としてのアルファルファは、その95%以上がスプラウトとして消費される。GMアルファルファの種子がスプラウト用に混入した場合を想定しているため、飼料用のGM品種が食品安全委員会で評価されるという。混入が生じたとしても違法状態が生じないような手続きにすぎない。
・食品安全委員会, 2015-4-14 ・食品安全委員会, 2015-4 ・食品安全委員会, 2015-4このKK179系統の生物多様性影響評価検討会の審査は2014年10月に終了し、食品安全委員会の評価待ちとなっている。また、農水省農業資材審議会飼料分科会の飼料としての評価(安全性の確認)も2014年8月に終わっている。近く、食品、飼料、生物多様性の各々について承認されると思われる。
今回食品安全委員会が問題なしとした低リグニンGMアルファルファKK179は、米国とカナダで、2014年に栽培が承認されている。
米国では、モンサントのラウンドアップ耐性GMアルファルファについて、交雑を懸念した有機農家を中心とした商業栽培反対の運動により、一時栽培禁止の司法判断がなされた。しかし、米国農務省は2011年、栽培規制を全面的に撤廃している。
日本は2014年、飼料用アルファルファは7万7千トンを輸入している。このうちおおよそ半分をカナダから輸入。米国からは16%、1万2千ンを輸入している。輸入の飼料用アルファルファのGM比率は不明だが、何割かはGMアルファルファと思われる。
飼料用アルファルファ輸入量(2014年)
財務省・貿易統計より作成
【関連記事】
輸 入 先 | 輸入量[トン] | 構成比[%] |
---|---|---|
カナダ | 41,745 | 53.8% |
フランス | 14,217 | 18.3% |
アメリカ | 12,401 | 16.0% |
その他 | 9,176 | 11.8% |
合 計 | 77,539 |
No.512 米国:押し戻された「共存」 野放しのGM
カテゴリー
よく読まれている記事
- 東アジアは農薬のホットスポット 日本はトップ5
- イタリアのパスタメーカー グリホサート懸念からカナダ産小麦の輸入を削減
- 欧州市民団体 EU禁止農薬の輸出禁止と使用した食品の輸入禁止を求める
- 農薬再評価 ネオニコとグリホサートなど優先14品目を告示
- グリホサート系国内出荷量 2019年度は前年比5%減
- 厚労省 GM添加物2品目を承認 18品目が手続き中
- 富山県産大豆から残留グリホサート 日消連などは散布中止要請の公開質問状
- 欧州委員会 2030年までの生物多様性・農業戦略を策定 有機農業を25%に
- ラウンドアップ損賠訴訟 原告は4万3千人に急増
- 「安全」とされるフルピラジフロンもミツバチに有害