最終更新日:2015年04月26日
2015年

2015年4月
最近の記事
2022.05.21 No.1130
2022.05.19 No.1129
2022.05.12 No.1128
2015年4月の記事
2015.04.26 No.663
2015.04.23 No.662
2015.04.18 No.661
2015.04.15 No.660
2015.04.12 No.659
2015.04.09 No.658
2015.04.08 No.657
2015.04.06 No.656
2015年3月の記事
2015.03.29 No.655
2015.03.28 No.654
2015.03.26 No.653
2015.03.21 No.652
2015.03.07 No.651
2015.03.04 No.650
2015年2月の記事
2015.02.25 No.649
2015年4月
2015.04.26 No.663
[放射能汚染]
■台湾:日本産食品輸入規制を5月15日から実施
台湾の衛生福利部は4月16日、日本産輸入食品に対して産地証明書を添付するなどの新たな規制を5月15日から実施すると明らかにした。引き続き福島、群馬、栃木、茨城、千葉産の食品は輸入禁止が継続される。
台湾の新たな日本産食品の輸入規制に関し、台湾衛生福利部を日本の農水省関係者が4月17日に訪問して規制の撤回を求めたが、同部は撤回せず、規制を予定通り実施するとした。
・フォーカス台湾, 2015-4-16 ・フォーカス台湾, 2015-4-18台湾の日本産食品への輸入規制は、台湾の消費者の声があるとしても、台湾当局としては日本の規制を容認できないと認識している、ということだ。台湾で3月に「産地偽装」として大きな問題となった日本産食輸入品の原産地問題は、実際の製造者でなく販売者を表示することで問題なしとする日本の食品表示の手抜きも、問題を大きくした原因の一つである。このことは、台湾当局の公表した事例を見ても間違いない。台湾当局の規制強化策の背景には、こうした日本の食品表示に対する不信もあるのではないか。
【関連記事】 No.653 台湾:日本産食品に回収命令 輸入禁止5県以外に産地偽装
カテゴリー
よく読まれている記事
- グリホサートに環境ホルモン作用 妊娠中の暴露が多いほど生まれた女児に影響
- 輸入小麦 米国・カナダ産のほとんどからグリホサートを検出
- 東アジアは農薬のホットスポット 日本はトップ5
- イタリアのパスタメーカー グリホサート懸念からカナダ産小麦の輸入を削減
- 農薬使用量減少もリスクは増加 ネオニコが大きな要因
- 米国:残留農薬はイチゴがトップ
- 住友化学 米種子から販売まで 直播でクボタと共同研究 始まっている企業による農業「囲い込み」
- 神経伝達を遮断 新しいネオニコ系殺虫剤フルピリミン
- グリホサート製剤の補助剤でマルハナバチの死亡率に大きな差 補助剤の評価が必要
- グリホサート販売中止のダイソー 代替品は酢酸系とグルホシネート