

米国の巡回控訴裁判所は10日、ダウ・アグロサイエンスの新しいネオニコ系農薬であるスルホキサフロルについて、2013年5月の米国環境保護庁(EPA)の認可を、連邦法(Federal Insecticide, Fungicide, and Rodenticide Act)に違反するとして、認可無効の判決を下した。この結果、EPAが再認可するまで使用が禁止されることになる。この裁判は、米国の米国蜂蜜生産者協会( American Honey Producers Association )など養蜂関係4団体と個人が、環境保護庁とダウ・アグロサイエンスを訴えていたもの。
判決は、ミツバチに非常に有毒であるとする研究があるにもかかわらず、環境保護庁が適切な影響評価を行っていなかった、として認可を無効とした。
ダウ・アグロサイエンスは10日、判決が承服できないとする短い声明を発表した。声明では、スルホキサフロルの認可維持にEPAに協力するとし、判決に異議申し立てなど可能な手段も考慮するとした。
この裁判を支援してきたEarth Justiceや食品安全センターなどは「勝利」として歓迎を表明している。
欧州食品安全庁(EFSA)は2014年5月、スルホキサフロルの評価を公表し、屋外で使用した場合、ミツバチへの高いリスクは排除できないとしている。
日本でも14年10月、食品安全委員会の審査が終わり、一日摂取許容量(ADI)と急性参照用量(ARfD)が設定された。現在、厚労省で、作物ごとの残留基準値の設定が行われており、9月10日、農薬・動物用医薬品部会で答申(案)が示された。このあと、パブコメなどを経て正式に設定されることになる。
このスルホキサフロルは、日本では日産化学が開発を行ってい る。日産化学は、日本におけるラウンドアップの販売元でもある。

・Earth Justice, 2015-9-10
・Daw Agroscience, 2015-9-10
・EFSA, 2014-5-21
・食品安全委員会, 2014-10
・厚労省
- グリホサートに環境ホルモン作用 妊娠中の暴露が多いほど生まれた女児に影響
- 輸入小麦 米国・カナダ産のほとんどからグリホサートを検出
- 東アジアは農薬のホットスポット 日本はトップ5
- イタリアのパスタメーカー グリホサート懸念からカナダ産小麦の輸入を削減
- 農薬使用量減少もリスクは増加 ネオニコが大きな要因
- 米国:残留農薬はイチゴがトップ
- 住友化学 米種子から販売まで 直播でクボタと共同研究 始まっている企業による農業「囲い込み」
- 神経伝達を遮断 新しいネオニコ系殺虫剤フルピリミン
- グリホサート製剤の補助剤でマルハナバチの死亡率に大きな差 補助剤の評価が必要
- グリホサート販売中止のダイソー 代替品は酢酸系とグルホシネート