最終更新日:2016年05月20日
2016年

2016年5月
最近の記事
2021.03.05 No.1108
2021.03.04 No.1107
2021.02.24 No.1106
2016年5月の記事
2016.05.31 No.703
2016.05.28 No.702
2016.05.22 No.701
2016.05.21 No.700
2016.05.20 No.699
2016年4月の記事
2016.04.29 No.698
2016.04.26 No.697
2016.04.23 No.696
2016.04.19 No.695
2016.04.15 No.694
2016年5月
2016.05.20 No.699
[遺伝子組み換え]
■カナダ:米国に続きGMサケを承認

By Jill Siegrist
カナダ保健省は5月19日、アクア・バウンティの開発した遺伝子組み換えサケは、ヒトに対して「安全」であり、他の養殖サケと同じだ、として承認したと発表した。昨年11月の米国FDAの承認に続くもので、カナダとしては初めてのGM動物となる。米国は承認したものの、まだ輸入を認めてはいない。
遺伝子組み換えサケに反対してきたカナダ・バイオテクノロジー行動ネットワーク(CBAN)は、カナダが義務的な表示なしに承認し、流通を認めたことについて、「少なくとも、消費者が選択をすることができるように、政府はすべての遺伝子組み換え食品の義務的な標識化をすぐに実施すべき」とするコメントを発表した。先に承認している米国はGMサケの表示について「考慮」しているが、その結論が出ておらず輸入を認めていない。
カナダでは、遺伝子組み換え食品に対する消費者の懸念が大きい。意識調査によれば、88%が遺伝子組み換え食品の義務的表示を求め、45%はGMサケを食べないとしているという。米国では、大手食品スーパーなどは、GMサケに反対する消費者の運動に応え、販売しないと宣言している。
GMサケを開発したアクア・バウンティは、カナダで孵化させ、パナマで養殖するとし、GMサケが環境中に出ることはないとしている。しかし、一度環境中に逃げ出した場合、野生のサケは十数世代で絶滅するとする推計もあり、環境影響が懸念されている。
日本には、まだ承認申請は出されていない。しかし、加工品として紛れ込んだ場合はほとんど分からなくなることは確実。少なくとも流通で表示を「考慮」している米国より、表示なしのカナダからの加工輸入品の方が紛れ込む可能性が高くなるのではない か。
・Helth Canada, 2016-5-19 ・CBAN, 2016-5-19【関連記事】
カテゴリー
よく読まれている記事
- 東アジアは農薬のホットスポット 日本はトップ5
- イタリアのパスタメーカー グリホサート懸念からカナダ産小麦の輸入を削減
- 欧州市民団体 EU禁止農薬の輸出禁止と使用した食品の輸入禁止を求める
- 農薬再評価 ネオニコとグリホサートなど優先14品目を告示
- グリホサート系国内出荷量 2019年度は前年比5%減
- 厚労省 GM添加物2品目を承認 18品目が手続き中
- 富山県産大豆から残留グリホサート 日消連などは散布中止要請の公開質問状
- 欧州委員会 2030年までの生物多様性・農業戦略を策定 有機農業を25%に
- ラウンドアップ損賠訴訟 原告は4万3千人に急増
- 「安全」とされるフルピラジフロンもミツバチに有害