最終更新日:2017年1月19日
2017年

2017年1月
最近の記事
2022.06.29 No.1135
2022.06.28 No.1134
2022.06.27 No.1133
2017年1月の記事
2017.01.30 No.758
2017.01.26 No.757
2017.01.25 No.756
2017.01.21 No.755
2017.01.20 No.754
2017.01.19 No.753
2016年12月の記事
2016.12.01 No.752
2016年11月の記事
2016.11.30 No.751
2016.11.29 No.750
2016.11.28 No.749
2016.11.23 No.748
2016.11.17 No.747
2016.11.16 No.746
2017年1月
2017.01.19 No.753
■EU グリホサート禁止を求める市民発議の登録受理
1年で100万人の署名が必要
1年で100万人の署名が必要

店頭のラウンドアップのラベル張替運動を展開 / Global Justice Now / Flickr
EU委員会は1月10日、グリホサートの禁止、農薬登録手続きの改革、EUにおける農薬使用削減目標の設定を加盟国に提案するよう求める市民発議(ECI)の登録受理を発表した。1月25日から12ヶ月以内に100万人を目標とした署名運動が始まるという。有効署名が集まった場合、欧州議会での公聴会などを経て、EU委員会は何らかの措置を迫られ、昨年のグリホサート登録延長の反対運動が新たな段階へ入ることになる。
EUは、2012年発効したリスボン条約で市民発議による立法手続きを決めている。加盟7か国以上から100万人以上の有効な署名により、EU委員会は公聴会などを経て法的・政策的な措置の検討が求められる。措置しない場合はその理由を公表しなくてはならない。
市民発議の手続きでは、紙またはオンラインで集めた署名について、当該国の政府所管官庁による有効数の認定が必要とされる。大国による横暴を防ぐために、加盟国ごとに必要な最低署名数も決められている。有効署名数の確定後、発議がEU委員会に提出され、3か月以内に措置が決定されるという。
昨年のEUにおけるグリホサートの農薬登録更新では、200万人以上のウェブ反対署名が集まっていた。
・European Commission, 2017-1-10 ・EUMAG, 2012-9-7 欧州市民イニシアチブとは?(日本語)
・EurActiv, 2017-1-11
【関連記事】
No.753 欧州食品安全機関 グリホサート試験データを「公開」
No.748 欧州司法裁判所 農薬評価データの全面開示を認める決定
カテゴリー
よく読まれている記事
- グリホサートに環境ホルモン作用 妊娠中の暴露が多いほど生まれた女児に影響
- 輸入小麦 米国・カナダ産のほとんどからグリホサートを検出
- 東アジアは農薬のホットスポット 日本はトップ5
- イタリアのパスタメーカー グリホサート懸念からカナダ産小麦の輸入を削減
- 農薬使用量減少もリスクは増加 ネオニコが大きな要因
- 米国:残留農薬はイチゴがトップ
- 住友化学 米種子から販売まで 直播でクボタと共同研究 始まっている企業による農業「囲い込み」
- 神経伝達を遮断 新しいネオニコ系殺虫剤フルピリミン
- グリホサート製剤の補助剤でマルハナバチの死亡率に大きな差 補助剤の評価が必要
- グリホサート販売中止のダイソー 代替品は酢酸系とグルホシネート