
蜜源となる花の種子を無料配布

米国食品大手のゼネラルミルズはこのほど、急減している米国のミツバチなどの受粉媒介動物の保護に、1億粒のワイルド・フラワーの種子を配布するキャンペーン #BringBackTheBees を始めたと発表した。申し込むと100粒の種子がもらえるというもので、庭でミツバチなどの好む蜜源植物の栽培を呼び掛けている。一私企業のゼネラルミルズが、自らキャンペーンに乗り出したことは、米国の蜂群崩壊症候群(CCD)がかなり深刻な状況にあることの表れだろう。
同社はまた、オーツ麦のシリアル製品ハニー・ナッツ・チェリオスのパッケージから、マスコットのミツバチを白抜きにした新たなパッケージで出荷しているという。
ゼネラルミルズは、同社の製品の30%を受粉媒介動物に依存しているとしている。同社は声明で、原料のオーツ麦の供給農場6万エーカー(2万4千ヘクタール)において、2020年までに3300エーカー(1300ヘクタール)で、蜜源となるワイルド・フラワーを植えると表明した。今回のキャンペーンのワイルド・フラワーの種子配布と栽培の呼びかけは、ミツバチなどの受粉媒介動物の生息域を増やそうというもの。このワイルド・フラワーを植えるという方法は、オバマ政権が打ち出したミツバチ保護策の一つにもあげられていた。
・General Mills, 2017-3-9 ・Fox, 2017-3-15米国の養蜂家団体ビー・インフォームド・ パートナーシップ(Bee Informed Partnership)は、2015年から16年にかけて44%のミツバチの巣が失われたと集計結果を公表している。
・Bee Informed Partnership, 2016-5-4ミツバチの巣の大規模消失の原因として、ネオニコ系農薬もその一つとしてあげられている。そのほかにも、その多くが除草剤耐性の遺伝子組み換え品種による大規模なトウモロコシや大豆栽培の結果、ミツバチ類など野生の受粉媒介動物の生息域や蜜源のが失われていることも原因の一つと指摘されている。
米国魚類野生生物局(FWS)は1月、マルハナバチの1種であり、トマトの主要な受粉媒介昆虫でもあるラスティーパッチド・バンブルビーが20年間で87%減少し、絶滅危惧種に指定すると発表した。原因は、病気や寄生虫、ミツバチを直接・間接的に殺す農薬の使用、気候変動だという。魚類野生生物局は、このマルハナバチの減少に対して個人でできることとして、在来種の花を植え、春から秋にかけて蜜源植物を用意すること、殺虫剤の使用をやめることなどをあげている。
・FWS, 2017-1-10【関連記事】
- ネオニコ系国内出荷量 21年度3.8%増 第二世代は63%増
- 有機農業は排外主義に与しない 参政党に反対する農民と市民が声明
- 冊子『スルホキサフロル 新しいネオニコチノイド系農薬』刊行のお知らせ
- ネオニコ系イミダクロプリド 自閉スペクトラム症様の視知覚障害を引き起こす
- 厚労省:グリホサートの残留基準値を大幅緩和を告示
- メキシコ GMトウモロコシ栽培を禁止 24年までに輸入も段階的に禁止
- 東アジアは農薬のホットスポット 日本はトップ5
- 農薬再評価 ネオニコとグリホサートなど優先14品目を告示
- 米国産ジャガイモ 輸入規制緩和 ポストハーベストも認める
- 輸入小麦の残留グリホサート 豪州産の検出率急増