最終更新日:2017年5月18日
2017年

2017年5月
最近の記事
2021.04.08 No.1112
2021.04.04 No.1111
2021.03.31 No.1110
2017年5月の記事
2017.05.31 No.815
2017.05.29 No.814
2017.05.27 No.813
2017.05.26 No.812
2017.05.25 No.811
2017.05.24 No.810
2017.05.19 No.809
2017.05.18 No.808
2017.05.17 No.807
2017.05.13 No.806
2017.05.11 No.805
2017.05.10 No.804
2017.05.10 No.803
2017.05.10 No.803
2017.05.08 No.802
2017.05.07 No.801
2017.05.04 No.800
2017.05.02 No.799
2017.05.01 No.798
2017年4月の記事
2017.04.30 No.797
2017.04.29 No.796
2017.04.28 No.795
2017.04.27 No.794
2017.04.26 No.793
2017.04.18 No.792
2017.04.15 No.791
2017.04.14 No.790
2017.04.13 No.789
2017.04.12 No.788
2017.04.06 No.787
2017.04.04 No.786
2017年5月
2017.05.18 No.808
■農水省 GM作物7種を承認

ダイズ
農水省は5月18日、遺伝子組み換えのダイズ、トウモロコシ、ナタネ、ワタなど7種を承認した。うちワタの3品種は、いずれも隔離圃場での試験栽培を承認した。残り4品種は、ダイズ2品種、トウモロコシとナタネが各1品種で、ダイズの1品種を除き、一般栽培を承認した。
試験栽培が承認された品種は、バイエルクロップサイエンスは茨城県筑西市の同社明野事業所の隔離圃場で20年3月末まで、またモンサントは茨城県河内町の同社隔離圃場で21年3月末まで試験栽培を予定している。
・農水省, 2017-5-18この承認よって、日本で隔離距離について一定の制限はあるものの、一般栽培が可能な遺伝子組み換え作物は118品種となる。また、カーネーションなどの花卉をを加えた栽培可能な品種は128品種となる。
作物名 | 一般的な使用 | うち栽培可 | 隔離ほ場試験のみ |
---|---|---|---|
アルファルファ | 5 | 5 | 0 |
イネ | 0 | 0 | 21 |
セイヨウナタネ | 16 | 14 | 1 |
ダイズ | 27 | 21 | 3 |
テンサイ/td> | 1 | 1 | 0 |
トウモロコシ | 78 | 76 | 12 |
パパイヤ | 1 | 1 | 0 |
ベントグラス | 0 | 0 | 1 |
ワタ | 33 | 0 | 3 |
作物小計 | 161 | 118 | 41 |
カーネーション | 8 | 8 | 1 |
シクラメン | 0 | 0 | 2 |
バラ | 2 | 2 | 0 |
花卉小計 | 10 | 10 | 3 |
合計 | 171 | 128 | 44 |
カテゴリー
よく読まれている記事
- 東アジアは農薬のホットスポット 日本はトップ5
- イタリアのパスタメーカー グリホサート懸念からカナダ産小麦の輸入を削減
- 欧州市民団体 EU禁止農薬の輸出禁止と使用した食品の輸入禁止を求める
- 農薬再評価 ネオニコとグリホサートなど優先14品目を告示
- グリホサート系国内出荷量 2019年度は前年比5%減
- 厚労省 GM添加物2品目を承認 18品目が手続き中
- 富山県産大豆から残留グリホサート 日消連などは散布中止要請の公開質問状
- 欧州委員会 2030年までの生物多様性・農業戦略を策定 有機農業を25%に
- ラウンドアップ損賠訴訟 原告は4万3千人に急増
- 「安全」とされるフルピラジフロンもミツバチに有害