最終更新日:2017年11月30日
2017年
 07年 08年 09年 10年 11年
 12年 13年 14年 15年 16年
 17年 18年 19年

2017年11月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930
最近の記事
2022.12.29 No.1152
2022.12.25 No.1151
2022.11.30 No.1150
2017年11月の記事
2017.11.30 No.868
2017.11.30 No.867
2017.11.28 No.866
2017.11.19 No.865
2017.11.08 No.864
2017年10月の記事
2017.10.27 No.863
2017.10.25 No.862
2017.10.24 No.861
2017.10.19 No.860
2017.10.17 No.859
2017.10.16 No.858
2017.10.10 No.857
2017.10.06 No.856
2017.10.05 No.855
2017.10.04 No.854
2017.10.03 No.853
2017.10.01 No.852
2017年11月

2017.11.30 No.867
■農水省:3年連続してこぼれダネの生育を確認
 遺伝子組み換えワタ生育調査結果
cotton_1510_s.jpg
実がはじけたワタ=2015年10月

 農水省は11月29日、2016年度の輸入ワタ種子の自生調査結果を公表し、昨年度に「生育」が確認されなかった飼料工場の周辺から、1個体の生育を確認したという。3年連続で「生育」を確認したとしているが、運搬などでこぼれ落ちた種子が発芽し育ったもので、その場所で世代を代えて生育する自生ではないとしている。これらの「生育」していたワタが遺伝子組み換え品種であったかは明らかにしていない。2014年12月には、市販のワタの種子から遺伝子組み換え品種の混入が見つかり、農水省は回収を指示していた。

cotton_1509_s.jpg
実がはじける(開絮)前のワタ=2015年9月

 農水省は「自生」はないとしているが、2014年度、15年度には、開絮(かいじょう。綿がはじけ白い繊維が見える状態)前の結実したものが見つかっているとしている。また、遺伝子組み換えワタの隔離ほ場試験の越冬性試験で、非遺伝子組み換えワタ、遺伝子組み換えワタともに全て枯死することが確認されていることから、自生の可能性はないとしている。

 ・農水省, 2017-2-14  ・農水省, 2017-11-29  ・農水省

 農水省は2014年度から、ワタ種子の輸入港周辺の営業倉庫(3施設)、飼料工場(3施設)、製油工場(1施設)の計7施設の敷地の周辺(半径500m以内)の調査を継続して行なっているが、港名や施設名を明らかにしていない。しかし、今年2月に公表された2014年度15年度の調査結果では、「平成26年の主な輸入港は横浜港(2.5万トン)、大阪港(2.4万トン)、博多港(1.9万トン)であった」とあり、これら3港にある施設が継続調査の対象とされているようだ。農水省によれば、国内で輸入綿実から搾油しているのは大阪府内の製油会社が唯一だとしている。

 貿易統計によれば、搾油用や飼料用の綿実は、2016年に約10万トンが輸入されている。輸入先の遺伝子組み換え作付比率(農研機構のまとめ。2014年)を考慮すると、輸入綿実の9割以上が遺伝子組み換え品種と思われ、市販の綿実油の多くは遺伝子組み換え原料を使っているようだ。しかし、日本の食品表示制度では、食用油に遺伝子組み換え原料を使用していても、遺伝子組み換え表示は不用であり、消費者には分からない表示となっている。

 ● 綿実輸入量(2016年)
輸入先 輸入量[t] GM比率[%]
オーストラリア 56,226 99.5
ブラジル 29,253 47
米国 7,770 90
その他 6,464
合 計 99,713
 財務省・貿易統計及び 農研機構「ワタの輸入と国内の利用状況」より作成

【関連記事】
カテゴリー
よく読まれている記事