最終更新日:2017年12月17日
2017年

2017年12月
最近の記事
2021.02.24 No.1106
2021.02.10 No.1105
2021.02.02 No.1103
2017年12月の記事
2017.12.28 No.877
2017.12.27 No.876
2017.12.26 No.875
2017.12.21 No.874
2017.12.19 No.873
2017.12.17 No.872
2017.12.09 No.870
2017.12.01 No.869
2017年11月の記事
2017.11.30 No.868
2017.11.30 No.867
2017.11.28 No.866
2017.11.19 No.865
2017.11.08 No.864
2017年12月
2017.12.17 No.872
■未承認GMペチュニア 違法流通60品種に拡大

ペチュニア
農水省は12月15日、未承認遺の伝子組み換え(GM)ペチュニアについて、さらに4社の10品種6万鉢が該当していたと発表した。は今年4月、遺伝子組み換えペチュニアフィンランドで見つかったことから、農水省が国内の種苗会社に自主検査を求めていたが、最終的に1359品種の検査が終わり、23社が販売した60品種が未承認の遺伝子組み換えペチュニアだったというもの。古い品種では2005年から販売されていたとしている。
ペチュニアは南米原産の多年草だが、耐寒性が弱いことから日本では1年草とされている。農水省は、未承認遺伝子組み換えペチュニアの該当品種は外見上は分からないとしている。その上で、家庭では該当品種を抜き取って生ゴミで捨てるよう呼びかけている。越年している可能性は小さいかもしれないが、一度全て抜き取って処分しないと根絶出来ないのではないか。
農水省はまた、南米原産のペチュニアには、日本で交雑可能な近縁野生種の存在は知られていないことや、人が交配で作り出したことから雑草化して他の野生植物に影響を与える可能性は低いとしている。人への影響もないともみられているとしている。
・農林水産省, 2017-12-15【関連記事】
No.815 広がるGMペチュニア汚染 新たに10品種を回収へ
No.804 未承認GMペチュニア 混入が見つかりタネ・苗を回収へ
No.805 未承認GMペチュニアはオランダで組み換えか
カテゴリー
よく読まれている記事
- 東アジアは農薬のホットスポット 日本はトップ5
- イタリアのパスタメーカー グリホサート懸念からカナダ産小麦の輸入を削減
- 欧州市民団体 EU禁止農薬の輸出禁止と使用した食品の輸入禁止を求める
- 農薬再評価 ネオニコとグリホサートなど優先14品目を告示
- グリホサート系国内出荷量 2019年度は前年比5%減
- 厚労省 GM添加物2品目を承認 18品目が手続き中
- 富山県産大豆から残留グリホサート 日消連などは散布中止要請の公開質問状
- 欧州委員会 2030年までの生物多様性・農業戦略を策定 有機農業を25%に
- ラウンドアップ損賠訴訟 原告は4万3千人に急増
- 「安全」とされるフルピラジフロンもミツバチに有害