最終更新日:2018年03月16日
2018年

2018年3月
最近の記事
2021.03.05 No.1108
2021.03.04 No.1107
2021.02.24 No.1106
2018年3月の記事
2018.03.30 No.907
2018.03.23 No.906
2018.03.22 No.905
2018.03.21 No.904
2018.03.20 No.903
2018.03.17 No.902
2018.03.16 No.901
2018.03.13 No.900
2018.03.11 No.899
2018.03.10 No.898
2018.03.06 No.897
2018.03.04 No.896
2018.03.03 No.895
2018.03.02 No.894
2018.03.01 No.892
2018年2月の記事
2018.02.28 No.891
2018.02.26 No.890
2018.02.21 No.889
2018.02.18 No.888
2018年3月
2018.03.16 No.901
■北海道、18年度のGM栽培計画なしと公表

てん菜 / AnRo0002 / Wikimedia
北海道は3月15日、道内における18年度の屋外での遺伝子組み換え作物栽培の計画はないと、道のホームページで公表した。北海道は2005年、遺伝子組み換え作物栽培規制条例を制定し、商業栽培を許可制とし、研究機関での試験栽培を届出制としている。「北海道農業者の会」は2015年、大豆やトウモロコシなどの除草剤耐性遺伝子組み換え作物の試験栽培を求め、北海道立総合研究機構(道総研)に要請署名を提出していた。
2015年の要請書提出を伝える国際アグリバイオ事業団の記事にも登場する北海道のテンサイ農家の小野寺靖氏は、昨年5月、日本経済新聞のインタビューに、モンサントの除草剤ラウンドアップ耐性遺伝子組み換え(GM)テンサイについて「道立総合研究機構に栽培試験をするよう要望したが、3月に『実施できない』と門前払いの回答をもらった」と語ったという。
道総研でなくとも大学などの研究機関であれば、開放系での試験栽培は届出することで可能になるが、15日の北海道の公表で、現時点ではそうした試験栽培の計画がないということになる。
・北海道, 2018-3-15 ・日経, 2017-5-22現在、カルタヘナ法により屋外栽培が認められている遺伝子組み換え作物は、花卉類を除き、先の除草剤耐性GMテンサイを含め123品種に及んでいる。こうした遺伝子組み換え作物の栽培は、北海道や新潟県、神奈川県など一部の都道府県を除いて規制のない状態にある。地域的な利害関係のない企業などが、なんら公表せずに栽培を始めることは十分にありえる。しかし、北海道の道民意識調査に現れているように、8割の市民が遺伝子組み換え食品の安全性に不安に感じていることが、わずかにGM作物の栽培に歯止めをかけているにすぎない。日本のきわどい状況にあるといえるだろう。
【関連記事】カテゴリー
よく読まれている記事
- 東アジアは農薬のホットスポット 日本はトップ5
- イタリアのパスタメーカー グリホサート懸念からカナダ産小麦の輸入を削減
- 欧州市民団体 EU禁止農薬の輸出禁止と使用した食品の輸入禁止を求める
- 農薬再評価 ネオニコとグリホサートなど優先14品目を告示
- グリホサート系国内出荷量 2019年度は前年比5%減
- 厚労省 GM添加物2品目を承認 18品目が手続き中
- 富山県産大豆から残留グリホサート 日消連などは散布中止要請の公開質問状
- 欧州委員会 2030年までの生物多様性・農業戦略を策定 有機農業を25%に
- ラウンドアップ損賠訴訟 原告は4万3千人に急増
- 「安全」とされるフルピラジフロンもミツバチに有害