最終更新日:2018年4月5日
2018年
 07年 08年 09年 10年 11年
 12年 13年 14年 15年 16年
 17年 18年 19年

2018年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
最近の記事
2022.12.29 No.1152
2022.12.25 No.1151
2022.11.30 No.1150
2018年4月の記事
2018.04.28 No.916
2018.04.27 No.915
2018.04.26 No.914
2018.04.21 No.913
2018.04.20 No.912
2018.04.19 No.911
2018.04.12 No.910
2018.04.05 No.909
2018年3月の記事
2018.03.30 No.907
2018.03.23 No.906
2018.03.22 No.905
2018.03.21 No.904
2018.03.20 No.903
2018.03.17 No.902
2018.03.16 No.901
2018.03.13 No.900
2018.03.11 No.899
2018.03.10 No.898
2018.03.06 No.897
2018.03.04 No.896
2018.03.03 No.895
2018.03.02 No.894
2018.03.01 No.892
2018年4月

2018.04.05 No.909
■イタリアのパスタメーカー グリホサート懸念からカナダ産小麦の輸入を削減
Pasta-Barilla-5.jpg
バリラのパスタ

 世界最大のパスタメーカーであるイタリアのバリラはこのほど、消費者のグリホサートへの懸念を考慮し、原料のカナダ産デュラム小麦の輸入を35%削減し、新たな契約をストップしている、とiPoliticsが伝えている。バリラは、残留グリホサートが0.01ppm以上の小麦は使わないという。背景には、欧州消費者のグリホサートに対する健康への影響懸念がある。国際がん研究機関(IARC)は2015年、グリホサートについて「ヒトに対する発がん性がおそらくある」とするグループ2Aに位置づけた。

 カナダの小麦に対するグリホサートの残留基準値は5ppm。多くの小麦が収穫と乾燥を容易にするため収穫前に除草剤を散布しているが、デュラム小麦の多くには散布されていないという。イタリアは2016年、グリホサートについて収穫前散布の規制を強化している。

 ・iPolitics, 2018-4-3

 日本は2016年に510万トンの小麦を輸入している。カナダ産は180万トン(33%)で米国産の250万トン(46%)に次いで2位。ほかに豪州産が80万トン(16%)となっている。国産小麦は約80万トンで自給率は15%ほどに留まっている。

 日本は昨年12月、グリホサートの残留基準値を緩和し、小麦は従来の5ppmから30ppmに大幅に緩くなったが、 厚労省の残留農薬に関する調査(平成27年度 食品中の残留農薬等検査結果について)では、小麦の残留グリホサートは調査されていない。

 農水省は輸入の米と麦について残留農薬の検査結果を公表している。2013年以降は具体的な残留値は公表せず、検査数と検出限界未満の検査数、残留基準値超えの検査数のみである。2013年以降の残留グリホサートの検出率を見てみると、米国産とカナダ産の小麦では、検査した90%以上から、年によっては100%からグリホサートが検出されている。総じてカナダ産の方が検出率は高い。一方、豪州産とフランス産では20%以下と低い。

import-wheat-glyphosate_2013-2017.jpg
輸入小麦の残留グリホサート検出率

 農水省の調査は、2012年までは検出値の範囲を明らかにしている。2012年前期分のデータの検出された残留グリホサートの上限地で見ると、米国産の1.13ppm、豪州産の0.13ppmに対して、カナダ産は4.34ppmと高い。輸入小麦の8割強には、その濃度のちがいはあるものの、そのほとんどが残留グリホサートを含んでいることになる。これらの輸入小麦の多くは、小麦粉やパン、うどん、菓子類などに加工されている(製粉振興会)。

 ・農水省, 2017-10  ・農水省

 バリラの製品の50%は輸出され日本でも普通に購入できる。残留グリホサートを避けるには、収穫前使用のない国産小麦を使ったものや、バリラのような製品を選ぶしかないのかもしれない。国際がん研究機関(IARC)の「ヒトに対する発がん性がおそらくある」とする評価もあり、世界的にグリホサートに対する健康懸念が高くなっているが、米国では民間によるグリホサート・フリー認証が始まっている。

(参考)
【関連記事】
カテゴリー
よく読まれている記事