

国立環境研究所はこのほど、2016年度のネオニコ 系などの浸透性農薬などの出荷量推計を公表。フィプロニルとエチプロールを含む累計は472トンで、前年より14トン減少し、対前年比2.9%減となっている。全体として2015年、16年と連続して減少傾向にあるもののまだ高止まりしている。果樹栽培の多い県ほど、面積当りのネオニコ系農薬使用量が多い。

成分別の増減は、クロチアニジン(住友化学・ダントツ)が3.5%、アセタミプリド(日本曹達・モスピラン)が10.8%、チアクロプリド(バイエル)がそれぞれ7.4%増加し、ジノテフラン、イミダクロプリド、チアメトキサムは減少した。フィプロニル系は、フィプロニルが18.3%、エチプロールは5.3%減少している。2015年12月に登録されたフルピラジフロンは出荷量がゼロとなっている。スルホキサフロルは2017年12月に登録でありデータはない。
成分名 | 出荷量 [tまたはKL] |
構成比 [%] |
前年比増減 [%] |
---|---|---|---|
ジノテフラン | 156.8 | 33.2% | 93.7% |
クロチアニジン | 78.2 | 16.6% | 103.5% |
イミダクロプリド | 61.2 | 13.0% | 92.8% |
アセタミプリド | 57.1 | 12.1% | 110.8% |
チアメトキサム | 47.9 | 10.1% | 97.3% |
チアクロプリド | 13.7 | 2.9% | 107.4% |
ニテンピラム | 5.7 | 1.2% | 88.5% |
フィプロニル | 17.6 | 3.7% | 81.7% |
エチプロール | 34.1 | 7.2% | 94.7% |
累 計 | 472.4 | 100.0% | 97.1% |
果樹の多い県ほど面積当りの使用量が増える
国立環境研究所の農薬データベースには都道府県別の農薬出荷量もまとめられている。このデータと、農水省のまとめた都道府県別の耕地面積データを重ねてみると興味深い結果となる。都道府県別の耕地面積1千ヘクタール当りの出荷量を算出した結果、果樹の多い和歌山県、愛媛県、山梨県での面積当りの使用量が多かった。東京都の出荷量が多いのは、営業拠点が多いことによるものではないかと思われる。

- 果樹の耕地面積比率が大きくなるほど面積当りの使用量が多くなる。和歌山県、愛媛県、山梨県がトップ3。果樹の耕地面積比率の低い富山県は、田の比率が他県に比べ大きく、田での面積当りの使用量が多い。
- 田の耕地面積比率が大きくなるほど使用量が多くなる傾向がある。富山県の面積当りの使用量が突出している。過剰使用がなければ、耕地面積比率に関わりなく一定になるはずだが、そうなっていないことは田の面積が多い県ほど過剰使用を示唆しているようにも見える。
- 果樹の耕地面積比率の大きな県(和歌山県、愛媛県、山梨県)と富山県を除いた、果樹を除く畑の耕地面積比率と使用量にはほとんど相関関係はなく、1千ヘクタール当り100kg前後の使用量となっている。



2013年8月、愛媛大学の河野教授らは、調査した13種類の市販蜂蜜のからネオニコ系農薬を検出したと発表している。果樹での使用量が多いということは、ミカン蜜などの果樹由来の蜂蜜がネオニコ系農薬で汚染される可能性が高くなることになり、当然の結果かもしれない。米国ではスルホキサフロルの農薬登録にあたり、ミツバチ保護の観点からりんごやなしは開花期の使用を禁止し、かんきつ類は全面的に使用を禁止している。
・東京新聞, 2013-8-18- ネオニコ系国内出荷量 21年度3.8%増 第二世代は63%増
- 有機農業は排外主義に与しない 参政党に反対する農民と市民が声明
- 冊子『スルホキサフロル 新しいネオニコチノイド系農薬』刊行のお知らせ
- ネオニコ系イミダクロプリド 自閉スペクトラム症様の視知覚障害を引き起こす
- 厚労省:グリホサートの残留基準値を大幅緩和を告示
- メキシコ GMトウモロコシ栽培を禁止 24年までに輸入も段階的に禁止
- 東アジアは農薬のホットスポット 日本はトップ5
- 農薬再評価 ネオニコとグリホサートなど優先14品目を告示
- 米国産ジャガイモ 輸入規制緩和 ポストハーベストも認める
- 輸入小麦の残留グリホサート 豪州産の検出率急増