最終更新日:2018年5月30日
2018年

2018年5月
最近の記事
2021.03.05 No.1108
2021.03.04 No.1107
2021.02.24 No.1106
2018年5月の記事
2018.05.31 No.923
2018.05.30 No.922
2018.05.17 No.921
2018.05.14 No.920
2018.05.06 No.919
2018.05.03 No.918
2018年4月の記事
2018.04.28 No.916
2018.04.27 No.915
2018.04.26 No.914
2018.04.21 No.913
2018.04.20 No.912
2018.04.19 No.911
2018.04.12 No.910
2018.04.05 No.909
2018年5月
2018.05.30 No.922
■米国司法省 バイエルンのモンサント買収を承認

バイエルのモンサント買収反対デモ=2017年4月・ベルリン / Eldorado dos Carajas / Flickr
米国司法省は5月29日、バイエルによるモンサント買収について約90億ドルの一部事業の売却を条件に承認したと発表した。これにより売上高200億ユーロ(2兆5千億円)の巨大な農薬・種子企業が誕生することになる。これまでの農薬・種子の大手6社が、BASFを含む4社に再編される。欧米の農民団体やNGOを中心に、寡占化の進行は農薬や種子価格の上昇を招き、食料主権が危うくなると批判されていた。
米国司法省は、バイエルのモンサント買収の条件として、バイエルの綿花、ナタネ、ダイズ、野菜の種子事業とともに、モンサントの除草剤ラウンドアップの主要な競争相手であるバイエルの除草剤リバティーリンク事業などの売却あげている。
バイエルは29日の声明で、BASFに対する事業売却が完了する2か月後にはモンサントの買収が完了すると発表した。
バイエルのモンサント買収について、EU委員会は3月21日、一部事業の売却などの条件を付けて承認すると発表している。バイエルはこれまでに、BASFに対して野菜種子事業などの追加売却を明らかにし、総額約1兆円規模の事業を売却するという。今回の米国司法省の承認条件は、これらの事業売却を指しているという。
ロイターによれば、バイエルのモンサント買収の完了で、新会社の売上高は約200億ユーロとみられているという。すでに合併しているダウ・デュポンの農業部門の売上高は124億ユーロ、中国化工集団(ケムチャイナ)に買収されたシンジェンタは110億ユーロとなるとしている。
・Department of Justice, 2018-5-29 ・Bayer, 2018-5-29 ・ロイター ・日経, 2018-4-27【関連記事】
カテゴリー
よく読まれている記事
- 東アジアは農薬のホットスポット 日本はトップ5
- イタリアのパスタメーカー グリホサート懸念からカナダ産小麦の輸入を削減
- 欧州市民団体 EU禁止農薬の輸出禁止と使用した食品の輸入禁止を求める
- 農薬再評価 ネオニコとグリホサートなど優先14品目を告示
- グリホサート系国内出荷量 2019年度は前年比5%減
- 厚労省 GM添加物2品目を承認 18品目が手続き中
- 富山県産大豆から残留グリホサート 日消連などは散布中止要請の公開質問状
- 欧州委員会 2030年までの生物多様性・農業戦略を策定 有機農業を25%に
- ラウンドアップ損賠訴訟 原告は4万3千人に急増
- 「安全」とされるフルピラジフロンもミツバチに有害