最終更新日:2018年6月22日
2018年
 07年 08年 09年 10年 11年
 12年 13年 14年 15年 16年
 17年 18年 19年

2018年6月
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
最近の記事
2022.12.29 No.1152
2022.12.25 No.1151
2022.11.30 No.1150
2018年6月の記事
2018.06.29 No.936
2018.06.25 No.935
2018.06.24 No.934
2018.06.22 No.933
2018.06.16 No.932
2018.06.11 No.931
2018.06.08 No.930
2018.06.07 No.929
2018.06.04 No.928
2018.06.03 No.927
2018.06.02 No.926
2018.06.01 No.924
2018年5月の記事
2018.05.31 No.923
2018.05.30 No.922
2018.05.17 No.921
2018.05.14 No.920
2018.05.06 No.919
2018.05.03 No.918
2018年6月

2018.06.22 No.933
■欧州:またか フィプロニル残留鶏卵でリコール
cage-egg.jpg / Flickr
ケージ飼育の養鶏場 / Farm Watch / Flickr

 昨年夏、欧州でエッグ・スキャンダルとして大きな問題となった鶏卵のフィプロニル汚染が再燃した。オランダからドイツに輸出された7万個余りの鶏卵から、EUの残留基準値0.005ppmを超える0.007ppmから0.019ppmのフィプロニルが検出され、ドイツ・ニーダーザクセン州政府が回収しているという。生産したのはオランダの有機の養鶏場と報じられている。

 EUでは昨年9月、フィプロニルの農薬としての登録が失効し使用できなくなっている。そうした中で、有機の養鶏場の鶏卵から基準を超えるフィプロニルが検出されるということは、ずさんな管理や認証が行われているのかもしれない。

 ・Deutsche Welle, 2018-6-12  ・Dutch News, 2018-6-12  ・Food Nvigator, 2018-6-12

 昨年夏のエッグ・スキャンダルでは、フィプロニルが残留した鶏卵がオランダから45か国に輸出されて大きな問題となった。韓国や台湾でも国内の養鶏場でフィプロニルが使用されていたことが分かり、出荷停止や鶏卵の緊急輸入が行われていた。しかし、日本では輸入鶏卵の検査強化程度で、国内産の鶏卵や養鶏場の検査を行っていない。

 その一方で、農民連食品分析センターが自主検査を行っている。その結果、サンプル数は少ないとはいえ、市販の鶏卵からフィプロニルは検出されなかったという。同センターでは今年、アクト・ビヨンド・トラストの助成を受けて、ほとんど検査されていない国産鶏卵のフィプロニルやネオニコ系農薬の残留検査を行うという。

【関連記事】
カテゴリー
よく読まれている記事