最終更新日:2018年8月8日
2018年

2018年8月
最近の記事
2022.12.29 No.1152
2022.12.25 No.1151
2022.11.30 No.1150
2018年8月の記事
2018.08.31 No.965
2018.08.22 No.963
2018.08.17 No.962
2018.08.16 No.961
2018.08.12 No.960
2018.08.11 No.959
2018.08.08 No.958
2018.08.06 No.957
2018.08.04 No.956
2018.08.02 No.955
2018.08.01 No.954
2018年7月の記事
2018.07.31 No.952
2018.07.30 No.951
2018.07.26 No.950
2018.07.25 No.949
2018.07.21 No.948
2018.07.17 No.946
2018.07.14 No.945
2018.07.13 No.944
2018.07.10 No.942
2018.07.09 No.941
2018.07.07 No.940
2018.07.05 No.939
2018.07.03 No.938
2018年8月
2018.08.08 No.958
■フランス 9月1日よりネオニコ系の使用を禁止

フランスのビート(砂糖大根)畑。ビート業界はネオニコチノイド禁止に反対していた。 / CropShot / Flickr
農業情報研究所によれば、フランス政府は8月1日、9月1日より5種類のネオニコチノイド系農薬(クロチアニジン、イミダクロプリド、チアメトキサム、チアクロプリド、アセタミプリド)の禁止を定めた政令を公布した。
・農業情報研究所, 2018-8-22016年に成立した生物多様性法は、18年9月以降のネオニコチノイド系農薬の禁止を定めていた。今回の政令は、生物多様性法に基くもの。16年の法案可決直後、緑の党などは、農業団体などの圧力により延期される可能性があると懸念していた。9月からの禁止は、EU加盟国はもちろん、先進国としても初の全面禁止となる。
EUで登録されているネオニコチノイド系農薬は、今回フランスが禁止する5種類だけであり、日本で登録されているジノテフランとニテンピラムは承認されていない。また、EUで登録されているスルホキサフロルなどは、作用機構分類上、サブグループが違うとして含まれていない。
今年4月、EUは13年以来、屋外使用を一時禁止し再評価を行ってきたてきたネオニコチノイド系のクロチアニジン、イミダクロプリド、チアメトキサムについて、年内の恒久的な使用禁止を決めた。
【関連記事】カテゴリー
よく読まれている記事
- ネオニコ系国内出荷量 21年度3.8%増 第二世代は63%増
- 有機農業は排外主義に与しない 参政党に反対する農民と市民が声明
- 冊子『スルホキサフロル 新しいネオニコチノイド系農薬』刊行のお知らせ
- ネオニコ系イミダクロプリド 自閉スペクトラム症様の視知覚障害を引き起こす
- 厚労省:グリホサートの残留基準値を大幅緩和を告示
- メキシコ GMトウモロコシ栽培を禁止 24年までに輸入も段階的に禁止
- 東アジアは農薬のホットスポット 日本はトップ5
- 農薬再評価 ネオニコとグリホサートなど優先14品目を告示
- 米国産ジャガイモ 輸入規制緩和 ポストハーベストも認める
- 輸入小麦の残留グリホサート 豪州産の検出率急増