

米国食品医薬品局(FDA)の研究グループは7月28日、2016年に作出が発表された、米国・リコンバインテックス社のタレン(TALEN)技術を使ったゲノム編集による角のない乳牛(除角牛)に、ゲノム編集に使ったプラスミド由来の遺伝子の組み込みを見つけた、と専門誌に発表した。細菌由来のさまざまな遺伝子配列ととも、2つの抗生物質耐性遺伝子が見つかったという。この除角牛の作出の発表(2016年)では、オフターゲットはなかったとされていたという。
・bioRxiv, 2019-7-28 ・Nature Biotechnology, 2016-5-6 (※タイトルのみ) ・Independent Science News, 2019-8-12見つかった抗生物質耐性遺伝子は、カナマイシン耐性遺伝子とアンピシリン耐性遺伝子だったという。このような外来遺伝子が組み込まれた除角牛について、リコンバインテックス社は2016年、米国食品医薬品局に「一般に安全と認められる食品(GRAS)」としての承認を求めたが、FDAは拒絶したという。
リコンバインテックス社は、昨年からブラジルの国家バイオ安全技術委員会(CTNBio)とともに、この除角乳牛についてのプロジェクトを進めていた。Wiredによれば、3月にこのオフターゲットを知ったリコンバイネティクスの関連会社アセリジェンは、ブラジルの国家バイオ安全技術委員会(CTNBio)に連絡を取り、除角乳牛のプロジェクトを終了したという。一方、同じようなゲノム編集による肉牛のプロジェクトは進められているという。
・Wired, 2019-8-26今回のオフターゲットの発覚について、アセリジェン社のCEOであるソンテスガード氏は、「それは予想されたものではなく、私たちはそれを探しませんでした。(より完全なチェックは)行われるべきでした」と語り、チェックが不十分だったことを認めているという。MIT Technology Reviewは、ゲノム編集は、その推進派が言うほど予測可能でも信頼できるものではなく、誰も気付かずに重大な予期しない変更を導入する可能性があるとして、「場当たりエンジニアリング」と酷評している。
ソンテスガード氏は、根拠は示されていないが、このゲノム編集除角牛の肉を食べても問題はないという。一方、除角牛の子孫のうち5頭を飼育していたカリフォルニア州立大学は、既に3頭を焼却処分したという。
TestBiotechによれば、このゲノム編集除角牛に追加された遺伝子が生物学的に活性であるかどうかに関する研究は行われていないという。
・MIT Technology Review, 2019-8-29 ・TestBiotech, 2019-8-6今回のゲノム編集除角牛の問題は、「場当たりエンジニアリング」(MIT Technology Review)によるオフターゲットを含むゲノム編集動物が市場に出る寸前で発覚したということだ。日本でも進むゲノム編集作物の商業化について農水省など規制当局は、外来遺伝子を持ち込まない(ノックアウト)のであれば、義務のない届出で許可しようとしている。今回の一番の原因は、杜撰なリコンバインテックス社のチェックにあることは間違いない。オフターゲットの確認と判断が開発企業に任されるような制度は「ザル」といわざるを得ない。安心して食べるものを選ぶことができなくなる。
- ネオニコ系国内出荷量 21年度3.8%増 第二世代は63%増
- 有機農業は排外主義に与しない 参政党に反対する農民と市民が声明
- 冊子『スルホキサフロル 新しいネオニコチノイド系農薬』刊行のお知らせ
- ネオニコ系イミダクロプリド 自閉スペクトラム症様の視知覚障害を引き起こす
- 厚労省:グリホサートの残留基準値を大幅緩和を告示
- メキシコ GMトウモロコシ栽培を禁止 24年までに輸入も段階的に禁止
- 東アジアは農薬のホットスポット 日本はトップ5
- 農薬再評価 ネオニコとグリホサートなど優先14品目を告示
- 米国産ジャガイモ 輸入規制緩和 ポストハーベストも認める
- 輸入小麦の残留グリホサート 豪州産の検出率急増