最終更新日:2019年9月10日
2019年

2019年9月
最近の記事
2021.03.04 No.1107
2021.02.24 No.1106
2021.02.10 No.1105
2019年9月の記事
2019.09.20 No.1010
2019.09.16 No.1009
2019.09.13 No.1008
2019.09.11 No.1007
2019.09.10 No.1006
2019.09.09 No.1005
2019.09.08 No.1004
2019.09.05 No.1003
2019年8月の記事
2019.08.26 No.1001
2019.08.25 No.1000
2019.08.20 No.999
2019.08.17 No.998
2019.08.16 No.997
2019.08.10 No.996
2019.08.08 No.995
2019.08.07 No.994
2019.08.06 No.993
2019.08.05 No.992
2019年9月
2019.09.10 No.1006
■放射線照射:中国産乾燥しょうがから見つかる

日本ではジャガイモにのみ放射線照射が認められている
厚労省は8月16日、放射線照射の中国産乾燥しょうがが見つかったと公表した。モニタリング検査で見つかったもので、廃棄、積み戻し等を指示したとしている。輸入時の検査で放射線照射の食品が見つかったのは2016年以来となる。
・厚労省日本では現在、食品への放射線照射はジャガイモの発芽抑制だけが認められている。1975年から北海道・士幌農協がコバルト60による照射照射を始め、現在では年間数千トン出荷しているというが、その詳細ははっきりしていない。照射食品反対連絡会が北海道に対して求めた照射ジャガイモの生産・出荷状況についての情報公開請求は、道が情報非開示処分したという。
・照射食品連絡会, 2019-4厚労省は2012年の牛のレバーの生食による食中毒を受けて研究班を設置したが、翌年に検討結果を公表して以降、放射線照射の範囲拡大についての進展は表立っていない。
・厚労省 (参考)カテゴリー
よく読まれている記事
- 東アジアは農薬のホットスポット 日本はトップ5
- イタリアのパスタメーカー グリホサート懸念からカナダ産小麦の輸入を削減
- 欧州市民団体 EU禁止農薬の輸出禁止と使用した食品の輸入禁止を求める
- 農薬再評価 ネオニコとグリホサートなど優先14品目を告示
- グリホサート系国内出荷量 2019年度は前年比5%減
- 厚労省 GM添加物2品目を承認 18品目が手続き中
- 富山県産大豆から残留グリホサート 日消連などは散布中止要請の公開質問状
- 欧州委員会 2030年までの生物多様性・農業戦略を策定 有機農業を25%に
- ラウンドアップ損賠訴訟 原告は4万3千人に急増
- 「安全」とされるフルピラジフロンもミツバチに有害