最終更新日:2020年4月5日
2020年

2020年4月
最近の記事
2022.06.28 No.1134
2022.06.27 No.1133
2022.06.26 No.1132
2020年4月の記事
2020.04.28 No.1033
2020.04.23 No.1032
2020.04.08 No.1031
2020.04.06 No.1030
2020.04.05 No.1029
2020年3月の記事
2020.03.28 No.1028
2019年12月の記事
2019.12.10 No.1026
2019.12.03 No.1025
2019.12.02 No.1024
2019.12.01 No.1023
2020年4月
2020.04.05 No.1029
■増加に転じたネオニコ系出荷量
国立環境研究所はこのほど、化学物質データベースを更新し、2018年度の農薬出荷量データを公開した。2014年から徐々に使用量が低下してきたネオニコチノイド系農薬は、2014年とほぼ同じにまで出荷量を増やした。この間出荷量が減少してきたフィプロニル系を含めても、浸透性農薬の出荷量は増加した。

2017年12月に新規登録になったスルホキサフロルは約5トンが出荷された。一方、2015年12月に新規登録になったフルピラジフロンは、2018年も実質的な出荷がなかった。

・国立環境研究所
相次ぐ新規登録
今年に入り農水省は毎月のように新規登録し、ネオニコチノイド系で5種類、フィプロニル系で1種類を登録した。1月には、アース製薬のジノテフランなど4種類の殺虫剤・殺ダニ剤・殺菌剤の混合剤1種類を新規登録。2月には三井化学アグロとクミアイ化学工業の合せて3種類のジノテフラン混合剤と、ニチノーサービスのトリフルメゾピリム混合剤1種類を新規登録。3月は、北興化学工業のフィプロニルとスピノサドの混合剤1種類を新規登録した。アース製薬のジノテフラン混合剤を除き、いずれも稲用である。
(参考)カテゴリー
よく読まれている記事
- グリホサートに環境ホルモン作用 妊娠中の暴露が多いほど生まれた女児に影響
- 輸入小麦 米国・カナダ産のほとんどからグリホサートを検出
- 東アジアは農薬のホットスポット 日本はトップ5
- イタリアのパスタメーカー グリホサート懸念からカナダ産小麦の輸入を削減
- 農薬使用量減少もリスクは増加 ネオニコが大きな要因
- 米国:残留農薬はイチゴがトップ
- 住友化学 米種子から販売まで 直播でクボタと共同研究 始まっている企業による農業「囲い込み」
- 神経伝達を遮断 新しいネオニコ系殺虫剤フルピリミン
- グリホサート製剤の補助剤でマルハナバチの死亡率に大きな差 補助剤の評価が必要
- グリホサート販売中止のダイソー 代替品は酢酸系とグルホシネート