最終更新日:2020年7月16日
2020年

2020年7月
最近の記事
2021.04.08 No.1112
2021.04.04 No.1111
2021.03.31 No.1110
2020年7月の記事
2020.07.30 No.1048
2020.07.29 No.1047
2020.07.16 No.1046
2020.07.13 No.1045
2020年6月の記事
2020.06.28 No.1044
2020.06.27 No.1043
2020.06.09 No.1042
2020年7月
2020.07.16 No.1046
■米国のミツバチ喪失は高止まり 昨年度は44%を失う

巣箱の世話をする(米国・ミネソタ州) / Dennis Schroeder/NREL / Flickr
米国のミツバチ情報パートナーシップ(BIP)は6月22日、昨年4月からの1年間で米国のミツバチの巣の44%が失われたと発表した。これは2012年4月からの1年間の46%に次ぐ過去2番目に高いという。BIPによれば、米国では毎年のように40%前後の巣が失われ、2012年度以降、40%以下となったのは2回しかないという。
こうした状況に対してFriends of Earthは、「環境保護庁は、ネオニコチノイドがハチの大量死と関係している明確な科学を無視し続け、農薬会社が数十億ドルを稼ぎながら、ミツバチのような花粉媒介生物(ポリネーター)を殺し続ける自由を与えていることは非難すべきである」とするコメントを発表した。
・Bee Informed Partnership, 2020-6-22 ・Friends of the Earth, 2020-6-24カテゴリー
よく読まれている記事
- 東アジアは農薬のホットスポット 日本はトップ5
- イタリアのパスタメーカー グリホサート懸念からカナダ産小麦の輸入を削減
- 欧州市民団体 EU禁止農薬の輸出禁止と使用した食品の輸入禁止を求める
- 農薬再評価 ネオニコとグリホサートなど優先14品目を告示
- グリホサート系国内出荷量 2019年度は前年比5%減
- 厚労省 GM添加物2品目を承認 18品目が手続き中
- 富山県産大豆から残留グリホサート 日消連などは散布中止要請の公開質問状
- 欧州委員会 2030年までの生物多様性・農業戦略を策定 有機農業を25%に
- ラウンドアップ損賠訴訟 原告は4万3千人に急増
- 「安全」とされるフルピラジフロンもミツバチに有害