

中国科学院の康楽(Le Kang)教授らの研究グループは8月12日、大発生して作物や植物を食いつくすバッタの大集団は集合フェロモンが関係している可能性があるという研究結果をNatureに発表した。トノサマバッタ(Locusta migratoria)を使った研究で、わずか4匹でも4−ビニルアニソール(4VA)という集合フェロモンが連鎖的に放出され、4VAが周囲のトノサマバッタを引き寄せ、群れを作るという。野外実験でもトノサマバッタを誘引したという。現在、サバクトビバッタの防除には有害な化学農薬(殺虫剤)の使用以外の手段がない中で、この集合フェロモンは、殺虫剤を使用しない新たな防除方法の考案につながる可能性があるという。
研究グループは、ゲノム編集技術を使い、トノサマバッタの触覚にある4VA受容体をノックアウトしたところ、触角の電気生理学的反応が著しく低下し、4VAに誘引されにくくなったという。研究グループはこの結果について、バッタの新しい防除戦略を開発するための洞察を提供するものだとしている。
研究グループはまた、アフリカで猛威を振るっているサバクトビバッタ(Schistocerca gregaria)でも4VAが存在するか確認する必要があるとしているという。
この研究結果にAFP(日本語電子版)は、「遺伝子操作によってバッタの群生を食い止めたり、4VAの放出を追跡することで大群の発生を予測したり、4VAを利用したわなでバッタをおびき寄せて駆除したりといった蝗害(こうがい)対策の可能性が期待されている」と報じている。ロイターは、遺伝子操作で4VAに反応しないバッタを作り出し自然界に放出することは可能だが、「バイオセキュリティの評価を前提とする」という康教授のコメントを伝えている。しかし、遺伝子操作で4VA受容体の機能をノックアウトしたバッタを大量に作り出し、自然界に放出することは容易ではないだろう。生態系への影響が大きい遺伝子操作のバッタ放出には、軽々しく手を出すべきではない。
・Nature, 2020-8-12 ・AFP, 2020-8-13 ・Reuters, 2020-8-13遺伝子ドライブが失敗したケースとしては、昨年9月、デング熱などを媒介するネッタイシマカの絶滅を狙ったオキシテックの不妊化した遺伝子組み換え蚊の放出が、「絶滅」どころか、野生種と交雑してより強力な蚊を生み出していたという研究結果が報告されている。この研究は米国・イェール大学などの研究グループによるもので、ブラジル・ジャコビナで放出された遺伝子組み換え蚊の遺伝子が、予想に反して野生種に組み込まれていることを確認したと専門誌に発表している。当初激減すると予測された蚊の個体数は18か月で回復し、遺伝子組み換え蚊の放出は失敗だった。
・Scientific Reports, 2019-9-10 ・Yale University, 2019-9-10このオキシテックの遺伝子組み換え蚊の失敗が示すように、遺伝子操作で集合フェロモン4VAに反応しないバッタを作り出し、自然界に放出することは行うべきではない。
- グリホサートに環境ホルモン作用 妊娠中の暴露が多いほど生まれた女児に影響
- 輸入小麦 米国・カナダ産のほとんどからグリホサートを検出
- 東アジアは農薬のホットスポット 日本はトップ5
- イタリアのパスタメーカー グリホサート懸念からカナダ産小麦の輸入を削減
- 農薬使用量減少もリスクは増加 ネオニコが大きな要因
- 米国:残留農薬はイチゴがトップ
- 住友化学 米種子から販売まで 直播でクボタと共同研究 始まっている企業による農業「囲い込み」
- 神経伝達を遮断 新しいネオニコ系殺虫剤フルピリミン
- グリホサート製剤の補助剤でマルハナバチの死亡率に大きな差 補助剤の評価が必要
- グリホサート販売中止のダイソー 代替品は酢酸系とグルホシネート