最終更新日:2021年10月21日
2020年

2021年10月
最近の記事
2022.05.21 No.1130
2022.05.19 No.1129
2022.05.12 No.1128
2021年10月の記事
2021.10.21 No.1124
2021.10.18 No.1123
2021.10.17 No.1122
2021.10.10 No.1121
2021.10.07 No.1120
2021年9月の記事
2021.09.15 No.1119
2021年10月
2021.10.21 No.1124
■ネオニコなど殺虫剤がトンボの個体数に影響 佐賀平野の池で調査

田んぼの畔のアカトンボ
佐賀大学などの研究グループは、佐賀平野のトンボと環境中の農薬との関係を調査した結果、トンボの豊富さと殺虫剤に負の関係があり、トンボの豊富さと殺菌剤及び除草剤には関係がないことが分かったと、専門誌に発表した。
研究グループは、佐賀平野の農業地帯と非農業地帯にある4つの池のトンボ目と水生大型植物に注目して調査した結果、8種類の殺虫剤、5種類の除草剤、7種類の殺菌剤を検出した。農業地域で最も多く検出されたのはジノテフランで、その最大値は1リットル当たり320ngだったという。ほかにクロチアニジンやチアメトキサム、アセフェートなどが検出されたとしている。
これらのアセフェート、クロチアニジン、ジノテフラン、フルベンジアミド、ピメトロジン、チアメトキサムの濃度がトンボ類の豊富さに悪影響を与えているとしている。そして、水生生物への悪影響についてはまだ十分な調査が行われていないと指摘している。
国立環境研究所の研究グループは2016年、浸透移行性農薬のフィプロニルがネオニコチノイド系農薬のクロチアニジンよりもトンボ類への悪影響が大きいという研究結果を発表していた。佐賀大学の研究ではフィプロニルは検出されなかったとしている。このことについて研究グループは、近年、フィプロニルが佐賀平野の田んぼで使われなくなっていることが理由として考えられるとしている。しかし、室内実験でフィプロニルがアカトンボ属に悪影響を与えていることや、水田土壌や周辺に長期間残留していることから、さらなる研究が必要だとしている。
・Environmental Pollution, 2021-10-9 ・国立環境研究所, 2016-3-16【関連記事】
カテゴリー
よく読まれている記事
- グリホサートに環境ホルモン作用 妊娠中の暴露が多いほど生まれた女児に影響
- 輸入小麦 米国・カナダ産のほとんどからグリホサートを検出
- 東アジアは農薬のホットスポット 日本はトップ5
- イタリアのパスタメーカー グリホサート懸念からカナダ産小麦の輸入を削減
- 農薬使用量減少もリスクは増加 ネオニコが大きな要因
- 米国:残留農薬はイチゴがトップ
- 住友化学 米種子から販売まで 直播でクボタと共同研究 始まっている企業による農業「囲い込み」
- 神経伝達を遮断 新しいネオニコ系殺虫剤フルピリミン
- グリホサート製剤の補助剤でマルハナバチの死亡率に大きな差 補助剤の評価が必要
- グリホサート販売中止のダイソー 代替品は酢酸系とグルホシネート