有機農業ニュースクリップ 東京電力原発事故:放射能汚染関連資料|被ばく



新 着 情 報
(分類マークのクリックで同じ分類のリンクを開きます)

  ●お知らせ

2013年4月1日より、放射線モニタリング関係情報の管理が、文科省から原子力規制委員会へと移されました。そのため、リンク切れが多数生じています。順次、確認して修正の予定です。

2014-03-24
2014-03-23
【食品新基準値・広域モニタリング・除染作業被ばく関連】
厚労省:食品放射能規制値関連
  薬事・食品衛生審議会:食品衛生分科会放射性物質対策部会(日程など)
  ・資料(2012年2月24日)|資料(2011年12月22日)| 資料(2011年11月24日)|
資料(2011年10月31日)| 資料 議事録(2011年7月12日)| 資料 議事録(2011年5月13日) |
資料 議事録(2011年4月8日)
文科省:食品放射能規制値関連
  放射線審議会
   ・第126回 資料(2012年2月2日)|第125回 資料 議事録(2012年2月2日)|第124回 資料 議事録(2012年1月26日)| 第123回 資料 議事録 (2012年1月17日)| 第122回 資料 議事録 (2012年1月12日)| 第121回 資料 議事録 (2011年12月27日)
消費者庁・消費者委員会:食品放射能規制値関連
  食品表示部会
   ・第15回 資料 (2012年1月18日)
文科省・放射線量等分布マップの作成等に関する報告書(2012年3月13日)
  簡略版第1編(1)第1編(2)第2編(1)第2編(2)第3編(農地土壌編)
文科省放射線量等分布マップ拡大サイト
  放射線量等分布マップ拡大サイト電子国土版PDF版
文科省:航空機モニタリング 
農水省:農地汚染マップ
厚労省:除染作業における被ばく防護
  除染作業等に従事する労働者の放射線障害防止に関する専門家検討会資料
  ・第12回(2012年5月22日)|第11回(2012年5月11日)|・第10回(2012年4月20日)|第9回(2012年4月6日)|第8回(2012年3月27日)|第7回(2012年3月8日)



■被ばく

●全般
【全般】
【WHO】
【国連】
【予防原則】
【学校副読本】
●被災者支援法関連

※2013-9-19 被災者支援法関連項目は、分類を別建てに変更しました。 → こちら

●福島県民調査結果
【全般】
【基本調査】
【他県甲状腺有所見率調査】
  • 甲状腺超音波検診の実施状況について
    東海村 2013年6月26日
    2歳から6歳までの希望者を優先して実施。受信者988名中、経過観察230名(26.3%)、要精密検査7名(0.7%)。7歳から15歳の約4千人は未実施。
【環境省甲状腺有所見率調査】
【ガラスバッジ】
【尿検査】
【WBC検査】
【南相馬市】
【三春町】
【ひらた中央病院】
【福島県外】
【学校ホットスポット】
【エコチル調査】
●東電原発事故作業員被ばく
●東電原発事故被ばく評価
●内部被ばくと低線量被ばく
【ふくしま集団疎開裁判】
【福島事故と健康被害】
  • Elevated airborne beta levels in Pacific/West Coast US States and trends in hypothyroidism among newborns after the Fukushima nuclear meltdown
    Scientific Research 2013年3月
    要約『福島原発メルトダウン後の太平洋/米国西海岸における空間β線量上昇と新生児の甲状腺機能低下の傾向』
     メルトダウンから数日のうちに、米国の降下物におけるヨウ素131の濃度は、通常時の211倍に上昇した。太平洋岸の米国5州で、もっとも高い濃度のヨウ素131と空中のβ線総量が記録された。これら5州では、2011年3月17日から12月31日の先天性甲状腺機能低下症例数は、2010年同時期より16%多かった。一方、米国の他の36州では、3%減少していた(p<0.03)。これらの2群でもっとも大きな乖離(+28%)が見られた時期は3月17日から6月30日(p<0.04)であった。東京電力福島第一原発事故由来のヨウ素被曝と先天性甲状腺機能低下症リスクとの相関をよりよく理解するためには、米国及び各国でのさらなる分析が必要である。
  • 福島原発事故から9ヶ月後に日本で出生率減少
    放射線テレックス 2013年2月号
    2011年12月、福島の原子炉事故から9ヵ月後、日本では2006年から2011年の間の傾向と比較し、日本全体で4.7%(p=0.007)、福島県では15%(p=0.0001)という著しい出生率の後退が起きている。同じような事態がヨーロッパ諸国でもチェルノブイリ事故から9ヵ月後の1987年2月に起きた。出生率の減少は1ヶ月に限られていることから、突然の流産が相次いだと考えられる。そしてこれが放射線被ばくによるものであることは、ほぼ明らかである。
    Ruckgang der Geburten in Japan 9 Monate nach Fukushima
  • フクシマ事故後の日本での乳児の死亡率[翻訳]
    放射線テレックス 2012年12月号
    アルフレッド・ケルプライン(Alfred Korblein)著
    福島第一原発の原子炉事故後、乳児死亡率が日本のデータで2011年の5月と12月、つまり事故から2ヶ月および9ヵ月後に著しいピークを示している。チェルノブイリ事故後、西ドイツの早期乳児死亡率のデータ評価では、1986年の6月と1987年の2月に最高値に達しており、つまり1986年4月26日に起きたチェルノブイリ原子炉事故から似たような時間をおいて発生していることがわかった。
【低線量被ばく】
【安定ヨウ素剤関連】
【声明・その他】

【チェルノブイリ】
●欧州放射線リスク委員会(ECRR)
●米国科学アカデミーBEIR委員会
●国際放射線防護委員会(ICRP)
●その他
●IAEA(国際原子力機関)